どうも、ひらた店長です。
2002年製TACOMA5弦アコースティックベース「CB105C」。それのブレーシング剥がれを自力でリペアしていく様子を綴っているのが本シリーズ。本日は6回目。
↑今までのシリーズや経緯説明などは以前の記事でぜひ。
さて。
前回「その5」にて、サウンドホールに一番近い「1番ブレーシングの接着」を執り行いまして。約24時間後にクランプや治具を取り外し、接着が完了していることを確認いたしました。なので1番ブレーシングは作業完了。
「その3」にて2番、3番ブレーシングに発生していた隙間をタイトボンドで埋めたので、2、3番も完了。
残るブレーシング剥がれは、ブリッジ直下にある4番ブレーシング、ブリッジよりもさらに奥にある5番ブレーシングの2本。4番ブレーシングに1ヶ所と5番ブレーシングに2ヶ所の剥がれがあるので、合計3ヶ所の剥がれがあるわけ。
それで次にリペアする予定の4番ブレーシングに、1番ブレーシングに使った「割り箸製治具」が使えるかどうか試してみたわけです。
すると問題があることが判明。
このように手を入れて治具を設置してみようとしたのですが、手が届きませんでした。つまり、治具を設置することができなかったわけです。
ということは、緑の斜線の中にある4番ブレーシングと5番ブレーシングの剥がれ部分には「直接、手で治具を設置できない」ということ。以前に作ったネジの治具ももちろん使えないので…さて、接着後にどうやってブレーシングを押さえておくか?という問題が発生したってわけです。
調べた範囲で現在、思いつく解決方法はこれら。
・マジックハンドみたいなもので治具を設置する
・風船を中で膨らませる
・重りを置く
・何もしないでそのまま
タイトボンドで接着後、何もしなくてもくっつくとは思うのですが…さすがに精神衛生上良くない(笑)なので「何もしないでそのまま」はなし。
現状では「風船を中で膨らませる」というのは最有力候補になってます。
これは調べた中で、実際にTACOMAの同じサウンドホールがあるギターで、同じくブレーシング剥がれをリペアされていた方の記事で見た方法なんですね。確か「何もしないよりは良いと思う」という書き方をされていたと思うのですが、とにかく「手を奥に入れずに押さえることができる方法」としてはかなり良いかな、と。
次点で「重りを置く」という方法。
重すぎず軽すぎない重りを見つけて、接着したブレーシングの上に置く感じ。例えば書道で使う「文鎮」とか。ああいう感じのものを1個、もしくは複数個乗せておく感じかな、と。確か文鎮なら家の中をさがすと複数個あった気がするので調達もしやすそう。
「マジックハンド」は…ちょっとホームセンターに行って、実際に見てみないと何とも。
とりあえず、この「手が届かない」という問題を解決しないと4番、5番のブレーシング剥がれリペアに取り掛かることができない状態。
前回「その5」の時に「4、5番の方が逆に楽かも?」ということを書きましたが…そんなことありませんでしたね…。
色々と思案して、解決方法を見つけたらまた。
さてさて。
それでは今回はこの辺で。
ひらた店長でした!
※「その7 ~ブレーシング接着2~」はこちら。
0 件のコメント:
コメントを投稿