2022年3月31日木曜日

Coccoさんの「焼け野が原」ってベースで弾くと気持ちいい。

どうも、ひらた店長です。
大学は札幌大学で、サークルは軽音楽部に所属しておりました。(2001年から2005年まで)

その頃、誘われてコピーしたことあるのがCoccoさんでございました。実は大学生になるまでちゃんとCoccoさんのことを認知していなかったのはここだけの話。


10曲くらいはコピーしたかと思うんですけど、そんな中で一番好きだったのが「焼け野が原」という曲でして。

こちらがCoccoさんの「焼け野が原」。

この曲、サビのベースが弾いていてとても気持ちいいというか、テンション上がるんですよね。特にCメロ以降の後半の盛り上がり部分、3分40秒以降の下っていくベースラインなんかは弾いてて気持ち良すぎます。

極端に難しいことをしているわけじゃないんですけど、アクセントの位置が気持ちいいのか、ドラムとの絡みが気持ちいいのか。またはコード進行が良いのか…。そういう分析は得意じゃないのでわかりませんがとにかく気持ちいいわけです。

個人的には今まで弾いた中でもトップクラスに好きなベースラインなんですよね~。

YouTubeで以前はショートバージョンしかなく、特に聴きたい後半が聴けてなかったのですが、今日何気なく検索してみたら数日前にフルバージョンがアップされてましてね。ちゃんとCoccoさんの公式チャンネルで。
今、リピートして聴いてますが、コピーしていた時のことを思い出して胸が熱くなります。

それが嬉しくてついついこのように紹介したという次第。


さてさて。
それでは今回はこの辺で。

2022年3月30日水曜日

【完全版】Victor Wooten「Isn't She Lovely」のルーパーベース解説動画。【動画内にタブ譜あり】

どうも、ひらた店長です。

2019年1月8日にこのような記事を投稿しておりました。

Victor Wooten(ヴィクター・ウッテン)氏がルーパーを使って演奏している「Isn't She Lovely」を解説する動画を作ってみた、という話でした。ルーパーはRC-3などの1トラックしかない小型ルーパーを使って演奏できるようにしてあります。

この時のブログ記事内では「バッキング演奏部分の解説」だったのですが、その後、「メロディ部分の解説」をした動画も作ったんですね。そういえばそれってここで紹介してないじゃんと。

そんなわけでここに「完全版」と銘打って置いておこう!ってのが今回の話。

以下に紹介する動画内にタブ譜も表示されてますが、私、楽譜が書けないので「ポジションのみ」となっていることは最初にお断りさせていただきます。悪しからず。


・バッキング解説動画


デモ演奏から始まって
コードパート、ベースパートの解説。


・メロディ解説動画


こちらもデモ演奏から始まって
主要なメロディの解説。
ハーモニクスを鳴らすコツについても。


メロディに関しては「Isn't She Lovely」の主要なメロディ部分のみの解説で、Wooten氏のアドリブ部分などは解説されておりません。っていうかアレのコピーは現状の私では無理です…。

アドリブは個々人で探求していただければ。とりあえず曲調に合うKeyのメジャースケールを弾いておけばいける、と乱暴にアドバイスさせていただきます。


上記の動画、どなたかのお役に立てば幸いです。
お役に立てましたら高評価やチャンネル登録もいただけるとさらに嬉しいです!


さてさて。
それでは今回はこの辺で。


サブPCはPCトラブルの時にとても役に立ってくれる。

どうも、ひらた店長です。

自室では自作PCを使っていて、先々週に電源ユニットが天寿を全うし一時的に使えなくなったわけです。その際に大活躍してくれたのがサブとして持っていたノートPCでして。

↑PCトラブルについては詳しくはこちらを。

そのノートPC、普段は働いている「ひらた家具店」の店内に置いてあって、ブログを書いたり調べ物をしたりするのに役立っているんですが、自作PCが使えない期間はそれをお店を閉めた時に持って帰って、自室で使っていたというわけ。

こちらのDELL「LATITUDE E7240」。
A4サイズで持ち運びしやすい。

PCってトラブルが起きた時とかにトラブルシューティングをしたりしますけど…ネットに繋げられない状態になっていても「それを解決するにはネットに繋げてください」的なパラドックスを全力でぶちこんで来たりするじゃないですか。

そういう時にもやっぱノートPCとかのサブPCがあると調べ物にも役立ちますよね。調べるだけならスマートフォンでも良いんですけど、やっぱ画面の見やすさとか作業のしやすさは断然PCが良いんですよね~。

そんなわけで、もともと店内で使うつもりだったサブのノートPCはホントに買っててよかったと、PCが故障した際に思ったという話。備えあれば憂いなし。


さてさて。
それでは今回はこの辺で。

2022年3月29日火曜日

タイトル画像の文字位置を微調整してみた。

どうも、ひらた店長です。

昨日3月28日の夜、『ブログのデザインは少しずつ変更してたりします。』って話をしまして。タイトルの通り、ブログ内のデザインはちょこちょこと変更したりすることがあるって話でした。

そこで、ブログのタイトル部分のビフォーアフターをお見せしたんですが…昨日のアフターよりさらにちょこっといじりまして。

さらにいじった後の画像。
文字位置がピンと来なかったので微調整を。

こっちはいじる前のもの。

文字の位置と画像の位置の調整をしたらなかなか良くなったんじゃないかと。それっぽくなったと自画自賛。タイトルとブログの趣旨説明文が入っているので、しばらくはこの画像でいこうと思っております。

また気になったところがあればタイトルに限らずデザイン変更していきます。


さてさて。
それでは今回はこの辺で。

2022年3月28日月曜日

ブログのデザインは少しずつ変更してたりします。

どうも、ひらた店長です。
今、ご覧いただいているのは私、「ひらた店長」の個人ブログでございます。
(アメブロ「ひらた家具店のブログ」は社長(兄)と二人でやっているので、それに対しての個人ブログ)

「ひらた店長の気ままブログ」という名前で結構前からこっそりと、ちょこちょこと更新したりしているわけですが…デザインとかは少しずついじっている感じでして。

今日はなんとなく思い立ってヘッダーを変更してみました。ブログのタイトルとかがある部分のことね。

これが2022年3月28日現在のヘッダー。
画像に文字を入れて自分で作ってみた。
一応言っておくと自分の演奏中の写真です。

それに対して変更前のヘッダー。
Bloggerのデフォルト設定だけでした。

こういうデザインって「とりあえず暫定で…」って感じでやってきたので、ある日突然、やる気スイッチが入ると変わるシステムとなっておりまして。そんなに見られていないブログではありますが、もし突然デザインが変わっても「お、やってんな」くらいの感じでご覧いただければ幸いです。

とりあえずヘッダーが画像になっただけでもちょっと垢抜けた感じで満足。


さてさて。
それでは今回はこの辺で。

ひらた店長でした!


2022年3月27日日曜日

静音設計PCケース「P101 Silent」は個人的に大満足。

どうも、ひらた店長です。
今回は現在使っているPCケースの話。

2022年3月現在使用しているPCケース。
Antec「P101 Silent」

写真の「P101 Silent」は静音設計が売りのATX対応ミドルタワーPCケース。ケースの前面が開閉するフロントドアになっていて、ケース内部に遮音性のあるシートが貼られています。

↑詳しいスペックなどはこちらにて。

ケースに内蔵されているファンを大きいのでファンノイズも気になりにくいんですよね。ケース上部にファンスピードを変えられるスイッチもあり。(大・小・ストップと選べる)

このケースを購入する前には中古で手に入れたASUSのPCケースを使っていたのですが…その内臓ファンが爆音でしてね。特に電源起動時には壊れるんじゃないかという勢いで回っておりました。

その様子と静音PCケースの音の比較動画は以下。
(動画内の静音PCケースはファンスピードが「小」)


以前に使っていた爆音PCケースと
「P101silent」の比較動画。イヤホン推奨。


以前の爆音PCケースから比べると、もうめちゃくちゃ静かでして。初めて使った時には本当に電源が入ったのか不安になったほどでした。
その後、ファンスピードを基本的に「大」にして使ってますが、それでもファンの低音が鳴っているくらいで個人的には全く気にならないレベル。なので大変満足いっているPCケースなんですよね。側面も開けやすくメンテナンスや配線もしやすいです。

フロントドアのファンの前と、ケース下部(電源ユニットの下)の2ヶ所に、取り外し可能なメッシュのフィルターがあり、大きいホコリをキャッチしてくれるので掃除もしやすい。

SSDはマザーボードの背面に設置する場所が2ヶ所あって、HDDを収めるベイは8個あります。そのベイは2個一組になっていて取り外すことができます。そんなに増設する予定はないですが「大は小を兼ねる」ってことで安心感がいい。


ただ、最後にデメリットも。

この静音PCケース。めちゃ重いです。
上記Amazonの販売ページによるとケース重量11820gとのことで、約12kgあることに。そこに各パーツが入るので実際には12kgは超えて来ます。そんなわけで持ち上げたりする場合は腰に要注意。

レビューでは「ファンやHDDなどの共振音が気になる」という記述も。確かに自分の場合も少し振動音・共振音が気になったので、ケースの下に折りたたんだ紙などをパッキンとして挟みました。すると音がなくなったので同じお悩みの方はパッキンを使ってみてくださいませ。

後は電源ユニットを収める部分がPCケースの下に位置してます。電源ユニットによってはケーブルがギリギリの長さになったりすることがあるので、その点は気にしておいた方が良いかも。実際に自分も以前に使っていた古めの電源ユニットだとマザーボード上部に挿すCPU補助電源(ATX 12V 8pin)はマジでギリギリで焦りましたね~。

↑先日新しくした玄人志向「KRPW-GA750W/90+」はケーブルの長さは大丈夫でした。


デメリットはこんなところ。

個人的にはこのデメリットを上回るメリットを静音性に感じるので、静かなPCケースをお求めの方にはオススメできるかなと。お値段も静音PCケースでは安価な方ですし。

もしどなたかの参考になりましたら幸いです。


さてさて。
それでは今回はこの辺で。

ひらた店長でした!


2022年3月26日土曜日

自作PCを使い始めたキッカケ。

どうも、ひらた店長です。

ここ最近、自作PC(自分で部品を組み立てるタイプのパソコン)についての話が続いたので、ついでに「自作PCを使い始めたキッカケ」についても書き綴っておこうというのが今回の話。

現在使っている自作PC。
テレビをモニターとして兼用。

上の写真のように現在は自作PCを使っておりますが、もともとすごく興味があって使い始めたというわけじゃなかったんです。憧れはちょっとあったけどね。

初めて手に入れたPCは大学生の時(2001年くらい)で、SHARPのメビウスというノートPC。OSはWindowsXPでした。
それをずっと使っていたのですが、その頃はPCそのものの知識というのはほぼなく、ネットサーフィンやチャット、オンラインゲームなんかで使ってまして。4年ほど使った頃、一度壊れてマザーボードを交換しております。

知識がなくメンテナンスもろくにしてなくて、その頃はタバコも吸っていたからね~。今考えると仕方ない故障でした。

これはメビウスをメンテしている写真。

その後、しばらくPCを使わない生活になったんです。実家に戻って田舎だったのもあり、自室にネット回線もなかったしWi-Fiももちろんなかった。2000年後半くらいの話。

しかし、いよいよPCを使いたくなった頃、我が家のルーターを自分で交換しWi-Fiを使えるようにしたらいいじゃん!という結論に至りまして。知識はなかったのですが、色々と調べて気合でルーターを交換・設定。そして自室でメビウス君を稼働できるようになったわけ。

その際にスペック不足を感じて何とかならんか…?と調べたところメモリ増設という手段を知ったり、分解掃除の方法を調べて実行したり、最終的にメビウス君のCPUを交換するに至ったんですね。

その後、お世話になったPC。

メビウス君の後は両親が使っていたデスクトップPC「NEC バリュースター」を譲り受け、同じようにメモリ増設やCPU交換、OSの入れ替えやHDDの交換などをその都度調べながらやってきました。

そうこうしていると、ちょうど最近の自作PCの起きたようにある日電源がつかなくなりまして。電源ユニットが天寿を全うされたわけです。何時頃の話だったかちょっと記憶にないですが…2010年代前半だったかと思います。


さて、次の新しいPCはどうしようか…?と考えた時、そこで「自作PC」というのが選択肢に挙がったわけ。


しかし、いきなり新品の全部品を揃えると費用がかかりすぎるのと、知識がまだ不足していた自覚はあったので「組み上げられた型落ちの中古の自作PC」を購入したんですね。(OSも別に用意)

これなら自分で最初から組み上げなくても「自作PC」を手に入れることができますし、故障したり問題が起きたり、スペックが足りなくなってきた時、その都度勉強してパーツを購入したり、組み立てたりしながら「自作PCというもの」を覚えることができる、と考えた次第。たぶん自作PCユーザーの中では変則的な導入方法だったと思う。


そうやって自作PCを使うようになって、実際にトラブルが起きた際は、自分で調べて気合で解決して参りました。時には泣きそうになりながらね(笑)

現在、自作PCを使っているのはそういうキッカケと経緯でございます。


さてさて。
それでは今回はこの辺で。

ひらた店長でした!


2022年3月25日金曜日

PCはクリーンインストールへ。HDDは形式がおかしくなっていた。

どうも、ひらた店長です。

電源ユニットが寿命を迎えて起動不能になっていた自作PC。先日、電源ユニットを交換することで無事に電源は入るようになりました。
↑その時の話はこちらの2022年3月22日の記事にて。


自室の自作PC内部。
左下のケース内に電源ユニットはある。


電源ユニットを交換することでPCが起動するようになったので、やはり原因は電源ユニットだったということが判明。マザーボードじゃなくてよかった…。しかし、起動後にWindowsのロゴが出て「自動修復をしてます」から進まないのは変わらず。

復元を初期化もできなかったので、Windows10のインストールディスクから起動してクリーンインストールすることに。クリーンインストール前にSSDの中身はバックアップ済み。

クリーンインストールは無事に終了。一安心。


記憶容量はメインにSSD、サブにHDDという構成で使ってまして。
OSはSSDにインストールし無事に起動確認が出来たのですが…サブのHDDが認識せず。

電源ユニット不良の際、SSDとHDDを取り出して外付けとして両方とも他のPCに繋いでみていたのですが、その際、SSDは認識して中身のデータは無事でした。しかしHDDの方は認識すらしなかったんですね。本体にHDDに戻してもその症状は直っていなかったってわけ。

壊れちゃったのか…?と思って色々と見ていたら、デバイスマネージャではちゃんとHDDの名前が出ているのを発見。つまり壊れているわけじゃなく、PCが認識もしているけどエクスプローラー上には表示されていないという状態でした。

そこで「ディスクの管理」を見てみたところ、HDDはちゃんとあったのですが「異形式」という形式になっていました。なんだこりゃ。


↑調べた結果、こちらのサイトさんが一番上に表示されてました。

ここで直し方が書かれていて、異形式になっているHDDを右クリックし「形式の異なるディスクのインポート」というところから処理。すると無事に認識し、エクスプローラー上にも表示されるように。もともと入っていたデータも無事でした。嬉しい。


電源ユニットが絶不調になった際、PCの電源を入れると数十秒で電源が強制OFFというのを何度も繰り返したんですね。それによってSSDはOSのファイルが壊れ、HDDは異形式になってしまった、という感じみたい。

とりあえずこれで無事にOSをクリーンインストールし、データの損失も最低限で済みました。後は使っていたドライバとかソフトを元に戻したりして、いつもの環境に戻していく作業。

問題なく進むと良いのですが…最後の懸念材料としてはライブ配信に使っていたOBSというソフトが、ちゃんと動作するかどうか。これが電源ユニット不良直前に起きていた不具合だったので。


さてさて。
それでは今回はこの辺で。

ひらた店長でした!


2022年3月22日火曜日

電源ユニットを交換したけどPCトラブルはまだ続く…

どうも、ひらた店長です。

先週3月16日に自作PCが不調になり、翌日にはいよいよ電源がまともにつかなくなるという事態に陥りまして。それで急ぎ、新たな電源ユニットを手配。


新しい電源ユニットの店長の図。
玄人志向さんの「KRPW-GA750W/90+」

↑スペックなどはこちらにて。

玄人志向さんのものは初めてですが、電源ケーブルがユニット本体から外せるのがなんかカッコいいので選んでみました。それにフラットケーブルなので取り回しやすいかなと。

電源ケーブルを配線する店長の図。

電源ユニットが届いたのが3月20日(日)だったんですが、なんとなくスマホからYouTubeライブ配信しながら電源ユニット交換をしておりました。
以下にライブ配信したアーカイブを貼り付けますが、定休日なので髭面なのと、基本的には配線しているだけのライブ配信なので、面白いかどうかで言うと面白くはないかと思います。これを面白いと思う方はよほど店長のことが好きな方だと思われますので連絡ください(笑)


その時の様子はこちらから。
限定公開にしているので、
このブログを見てくれている方のみへの公開。

そんなこんなで日曜の夜には電源ユニットを新しいものにして、配信後にさっそく通電確認したのですが、それは問題なく。「電源ON→数十秒で強制OFF」というループは脱しました。

しかし、Windowsのロゴ画面で「自動修復しています」というのが出て、「修復できませんでした」というループは脱せないまま、というのが現状。そのままでは修復もできないし、初期化すらできないという状態でして。

OSが入っているSSDをPCから外して、外部SSDとして他のPCにつないでみたところ、普通に中身は読み込める感じ。そのままエラーチェックとかしてもエラーはなし。

…これはどういうこと?

とりあえずSSDから大事なデータをバックアップして、クリーンインストールしかないかな~…と思っている次第。

また作業が進みましたらご報告いたします。


それでは今回はこの辺で。
ひらた店長でした!


2022年3月18日金曜日

自作PCの電源ユニットがダメになったっぽい。

どうも、ひらた店長です。
自室では自作PCを使っておりまして。パーツを組み立てるタイプのPCです。

そのPC、どうやら電源ユニットが寿命を迎えたっぽいんですね。


自作PCの側面カバーを開けてる図。
不調だったので開けてチェックしたりしてた。

数ヶ月前くらいから、PCを起動する際、電源スイッチを押して30秒くらいすると電源が落ちるという現象が起きるようになりまして。真冬だったので、室温が低くなってるし、なんかそういうのが影響してるのか…?と思ってたのですが、2~3回繰り返すと普通に起動して、起動中に落ちるようなことはなかったんですね。(思い返すと一度くらいはあったけど…)

それが昨日はついに起動しなくなりまして。

電源スイッチON→マザーボードのロゴ画面→Windowのロゴ画面(自己修復を準備してます)→自己修復できませんでした

というループを繰り返し、復元しようにもクリーンインストールしようにも、どうやらSSD(HDD)も認識していないのでできず。

なので、PCケースを開けて掃除したり余計なケーブルをチェックしたりしながら起動してたら…ついに「電源スイッチON→15秒後にOFF」を繰り返すようになった次第。


原因を調べたら電源ユニットの寿命が可能性大かな、と。


だいぶ昔に使っていた電源ユニットを
乱暴に接続して起動実験してみたけど…
この古い電源ユニットもダメになってたの忘れてた(笑)


とにかくこのままじゃどうしようもないので、さっそく新しい電源ユニットを発注。


↑こちらの玄人志向の750w。

玄人志向さんの「KRPW-GA750/90+」という製品。ワット数はこんなに必要ないはずだけど、大は小を兼ねるのでいいかなと。お値段的にも良いところだったし。

まずはこれが手元に来たら電源ユニットを交換してみて、PCが復活すればよし。復活しなかった場合は、電源ユニットじゃなくマザーボードの故障の可能性があるそうなのでそっちも変えなきゃいけなくなりますね…。う~ん、電源ユニットが原因であって欲しい。


電源ユニットが手元に来るのが待ち遠しいです。


さてさて。
それでは今回はこの辺で。

ひらた店長でした!


2022年3月13日日曜日

続・Kindleの支払い方法を変更する方法。

どうも、ひらた店長です。マジごめんなさい。

以前、2022年3月3日にKindleで電子書籍を買う際の支払い方法について、『Kindleの支払いを変更する方法。』っていう記事をイキって書きまして。
この記事の中で「Amazonショッピングからしか支払い方法を変更できない=Kindleのアプリではできない」っていう書き方をしたんですけど…




あれはウソです。

ウソですっていうか、自分の調べ方が甘かった結果のミスです。マジごめんなさい。
2022年3月現在、Kindleアプリからちゃんと支払い方法の変更できます!

ってなわけで、その方法を以下に。

スマホでKindleアプリを開くと、
画面右下に「その他」というところが。
ここをまずタップ。

タップするとこんな画面に。
ここで「設定」をタップ。

下の方に「1-Clickでの支払い方法」と
書かれているところが。

この「1-Clickでの支払い方法」をタップした先に、現在Amazonでの支払いに設定しているクレジットカード情報とか、Amazonポイントの使用、Amazonギフトの使用をするかどうかを選ぶ画面があります。(スクショしたかったけど、クレジットカード情報があるのでスクショできない仕様になっておりました)

そこから支払い方法を選べば、電子書籍を購入する際の支払いでギフトカードを併用したり、クレジットカードやドコモなどの携帯電話払いにしたりすることができます。

もしご存知ない方がいらっしゃったら参考にしていただければ幸いです!


さてさて。
それでは今回はこの辺で。

ひらた店長でした。


2022年3月6日日曜日

ヴィクター・ウッテンがTEDで講演した映像は「一つの答え」だった。

どうも、ひらた店長です。

アメリカのベーシスト「ヴィクター・ウッテン(Victor Wooten)」さんという方がおりまして。尊敬するベーシストのお一人です。(名前からWikipediaのページへ。経歴などはそちらをご参照くださいませ。それと以下、敬称略)

とんでもねぇテクニックで「世界一巧いベーシスト」と称されることもある方で、ルーパーを使ったパフォーマンスなどをされることも。店長はウッテンのルーパーを使った「Isn't She Lovely」を見てルーパーの存在を知り、自分もやってみたくてルーパーを購入したのです。

そんなウッテンがTEDというメディアに出て講演をした映像がありまして。「Music as a Language(言語としての音楽)」というテーマで講演されていて、その考え方が店長、たいへん衝撃的というか共感したというか…「一つの答え」のように感じました。
(TEDは「広める価値のあるアイデア」をスローガンにオンラインで講演を投稿するアメリカのメディア組織)

その際の映像がこちら。

「TEDx Talks」という公式チャンネルから。
日本語字幕が設定されているのでぜひ。

この映像、何年も前に投稿されているものですが、以前は日本語字幕が設定されてなかったんですね。しかし本日何気なく見たらいつの間にか日本語字幕が設定されているじゃないですか…。たいへんありがたいです。
(以前はどなたかが日本語字幕を設定して投稿されていた動画で見ていた)

この動画で話されていることは「音楽って何なんだろう?」という疑問の一つの答えだと店長は思っておりまして。音楽を独学でやってきた自分には腑に落ちるものでした。

ウッテンのテクニックってスゴいですが、何よりもこの考え方が根底にあるウッテンだからこそ、あのテクニック・演奏があるんだな、あれがウッテンの「伝えたいこと」なんだな、と。

18分ある動画ですけど、もしご興味あればぜひ。音楽をされる方なら損はないと思います。


さてさて。
それでは今回はこの辺で。

ひらた店長でした!


2022年3月4日金曜日

ボイトレ器具「UTAET PRO」を島村楽器さんで衝動買いしたので使用感レポ。

どうも、ひらた店長です。

以前、隣町の島村楽器さんの店頭をフラフラとしていたら、ボイストレーニング器具「UTAET PRO(ウタエット プロ)」なるものを発見しまして。


パッケージ入の状態がこちら。
結構、縦長い製品でございます。

音が70%減になるらしい。

パッケージの女性とアピール文。
口をしっかりと覆って使う感じ。

これはパッケージ内に入っていた部品。
説明書に使い方がしっかり書いてます。

パッケージ裏側の写真。
特徴がこんな感じで書いてあります。

ちょっと見づらいかもしれないので、一応書き出しておきます。

・消音機能で安心全力発声
ウタエットは自声(じせい)を聴きながら発声を消音することができるボーカルトレーニング器具です。思う存分歌って歌うまになりましょう。

・リアルボイス機能
気導音(空気振動音)による自声を聴くことができます。音程や音質を直接モニタリングすることで、より効果的なトレーニングができます。

・プレスリミッター機能
吸ったり吐いたりする息を制限することで発声する力が鍛えられ、のびやかでハリのある安定的な歌声も夢ではありません。※安藤尚範先生による (←開発に関わったボイトレの先生)

・エクササイズ効果
思いっきりの発声トレーニングをすることでお腹周りを集中的に刺激します。


パッケージ内容の記載。

同じくパッケージ背面の使い方説明。

ただ単純に声を小さくするというだけじゃなく、イヤーパッドから自分の声が聞こえるので、音程の確認や、しゃべっている内容がちゃんと自分には聞こえるというのがポイントのよう。

これは組み立て終わって収納している図。
こんな感じでチューブを丸めて、
イヤーパッドを本体に引っ掛けて置いておく。

まず、店長は「歌がうまくなりたい!」というよりは「部屋でデカい声を出してみたい!」というのが購入動機の大部分を占めておりました(笑)
もちろん、大きな声で歌ったりする際に迷惑にならないなら良いなとも思っての購入でございます。(実家暮らしだし)

それでさっそく使った感じ、大きな声が話し声になるくらいに小さくなっております。
パッケージにも書いている通り、あくまでも70%減で「完全な防音ではない」という点に注意です。例えば同じ部屋にいる人には歌っていることや大きな声を出していることはわかる、ということ。

これを使っていても別の部屋にいる人にも「何かしゃべっている」というくらいには伝わる可能性があるってことです。
ただ、それが全力で歌っている声が「何かしゃべっている」ってくらいに小さくなるってのは個人的には魅力的で、結果としては満足でございました。


本体はシリコン製のコーンみたいな形なので、それを顔にしっかりと押し付けてフィットさせることがポイント。隙間が出来ていると当然音が漏れちゃいます。

それとなるべく口は大きく開けない方が良いかも。口を全力で開けると本体がズレたり隙間が出来る可能性はあります。この辺はウタエット本体の当て方にもよるかもしれませんけど。
本体は顔に対して真っ直ぐじゃなく、やや下から上に向けて(顎もコーンの中にちょっと入るような感じ?)当てると、ズレにくいように感じます。ちょうどパッケージに載っている女性がやっているような角度です。

店長は「UTAET PRO」を購入したわけですが、顔が小さいお子さんや女性の方は「UTAET PRO mini」の方が良いかも?そっちの方がコーンの大きさが小さいらしいです。



↑こちらが「UTAET PRO」の方。

↑こっちが「mini」の方です。


レビューとか見ているとカラオケ的に歌って楽しむ方と、英語の練習とかをされる方もいるので、朗読とかの練習にも使えるかと思います。発声練習とか。
ちょっと変わった方は、テレビでスポーツ観戦しながらでかい声で応援するために使うという方もいらっしゃるみたい。

カラオケ行くくらいのお値段で購入できるので、「物は試し」って感じで購入するのはアリな商品かと店長思います。部屋とかで全力で歌えるってのはなかなか良かったです。

気になる方はYouTubeに比較動画もあるので検索してみていただければ。
店長もそのうち比較動画を簡単に作るかも。


さてさて。
それでは今回はこの辺で。

ひらた店長でした!


2022年3月3日木曜日

Kindleの支払い方法を変更する方法。

どうも、ひらた店長です。
最近、Kindleのアプリで電子書籍を読むことに若干ハマっております。

漫画じゃなく文章メインの本を読んでいるわけなんですけど、そういうのだと本当に便利なものです。今まで電子書籍ってなんとなく使ってませんでしたけど、こりゃ良いものです。

ただ…

スマホのKindleのアプリから購入したり読んだりしているわけですが、購入する際に支払い方法が選べないのが意外と不便でして。「注文を確定する」というボタンを押すと、Amazonで設定したデフォルトの決済方法(クレジットカード決済とか)で問答無用で決済されちゃうんですね。

店長は貯まったdポイントとか、Amazonギフト券とかでも決済したいので意外と困るわけ。

そんなわけでKindleの支払い方法を変更する方法を調べたので、ここに書き留めておこうという次第。2022年3月現在であって、AmazonやKindleのアプリの仕様が変わると今度、画面や文言などが変わっていく可能性があるのはご勘弁を。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※2022年3月13日追記

この時、自分が調べた方法が古いまま以下の情報を書いてしまいました。たいへんお恥ずかしい…。以下では「Amazonショッピング」アプリを開いてからの方法ですが、2022年3月現在はKindleアプリからちゃんと支払い方法を変更することができます。

続・Kindleの支払い方法を変更する方法。
↑その方法についてはこちらの2022年3月13日記事をご覧くださいませ。

そんなわけで以下はあまり価値のない情報ですが…Amazonショッピングアプリからも変更できますので、それを知りたい方は参考程度に眺めていただければ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

以下、スマホからの変更方法です。

Kindleでの支払い方法を変更するにはまず、Amazonのアプリを開きます。普通の買い物に使う「Amazonショッピング」って名前のアプリです。
そのアプリから「アカウントサービス」の画面を開きましょう。

アカウントサービスの画面。
ここで「1-Click設定の管理」をタップ。

するとこの画面に。
赤線の「Kindleの支払い設定を管理」へ。

次の画面の上部にある「設定」をタップ。

するとこんな画面に。
ここで赤丸の「お支払い方法を編集」をタップ。
ボカしている部分には現在の支払い方法が。

先程の赤丸をタップすると
設定済みの支払い方法などが表示。
使いたい支払い方法を選び、
赤い丸の部分をタップ。

タップした後はAmazonアプリを閉じても良いですが、本当に変更されているか心配な方はもう一度アカウントサービスから先程の手順で進めると…

「Docomo d払い」を選んだ後の画面。
こんな風に設定が変更されているのを確認できます。

支払い方法を変更したらKindleのアプリから読みたい書籍を選び…

「注文を確定する」をタップ。
すると問答無用で決済されます。

決済後のメールなどで確認すると、
ちゃんと変更した通り決済されております。

以上の手順で、Kindleでのワンクリック決済の支払い方法を変更することができます。
これでKindleでAmazonギフト券を使ったり、お好きなクレジットカードなどで決済できますので、もし同じように悩まれている方が読まれていたら参考にしていただければ。


さてさて。
それでは今回はこの辺で。

ひらた店長でした!