2017年1月30日月曜日

EBS「Unichorus」は裏蓋を開けるとエフェクトのバランスを調整できる。

どうもこんにちは!
ひらた店長です。


店長愛用エフェクターの裏蓋を外してみるシリーズの2回目。

今回は2回目にしてこの企画のメインディッシュとも言えるエフェクターです(笑)


今回はEBS「Unichorus」。
マーカス・ミラーが使ってるなら買うしかない、と大学生の時に買った一品。

最近はデザインが変更されて、なんかテカテカしてますが...
この頃のマッドな質感の方が店長は好きだな。




『KORGチューナー「DT-10」の裏蓋を外してみた。』
↑ちなみに1回目のお話しはこちらです♪





さて。

タイトルにも書きましたが、これは裏蓋を外すとエフェクト音のミックス具合を調整できる部分があるんです。



とりあえず裏蓋を外してみましょうね。





EBS「Unichorus」
最近のデザインよりこの頃の方が好き。


裏側はこんな感じ。
四隅にネジ止めされてます。


パカッ。


基盤はこんな感じ。
以前も言いましたが、
こういうのを眺めるの好き。

何がどうなってるか分かんないけど(笑)


基盤の左下にあるここで
ベースの原音とエフェクト音のバランスを変えられる。
プラスドライバーなどで調整。

工場出荷時は真ん中の50%になってるはず。



上の写真の状態でエフェクト音25%~30%って感じ。
(エフェクト音3:原音7って感じ)

このミックス具合を変えることで自分の好みにすることが出来るんですね~。

店長は常時コーラスを浅く掛けたい派なので3:7くらいがベスト。


買ったから結構長い期間、こうやって調整できるのを知らなくて「ちょっとエフェクトのかかりが強すぎるな...」と悩んでいたのは内緒の話。危なく売ってしまうところでした(笑)



調整すると劇的に変わるので、もし持っていてご存知ない方は試してみてね~♪



さて。
それでは今回はこの辺で。

ひらた店長でした~(*´∀`*)





ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

裏蓋を外すシリーズの3回目はこちら♪
『SANSAMP「BASS DRIVER DI」の裏蓋を外してみた。』


2017年1月27日金曜日

KORGチューナー「DT-10」の裏蓋を外してみた。

どうもこんにちは!
ひらた店長です。


ちょっとエフェクターボードをいじるために、結束バンドで固定していたエフェクターを久しぶりに外したんですね。

そんなわけで...



エフェクターの裏蓋を外してみたシリーズをお届け。

シリーズと言ってもちょっとしかないんですけどね(笑)



1つ目はこちら。





KORG「DT-10」
見た目に惹かれて大学生の時に購入。
デカイのが欠点だけどそこも可愛いヤツです。



側面に2ヵ所あるネジを外す。
もちろん反対もね♪



裏にも2ヵ所ネジがあるので外す。



するとこんな感じで開くわけですね。
購入して10数年ですが...
そういえば初めて開けました(笑)



パカッ。
電池の配線に気をつけてね!



基盤のアップはこんな感じ。
ほぉ。こんな感じなのか~。

詳しくないからこれ以上はバラしませんよ(笑)





中身を見たからなんだって話なんですが...

なんかこういう基盤を見るのって楽しくないですか?


店長、詳しくないし構造を理解してるわけじゃないんですけど、こういう基盤とかを眺めるのが好きなのです(笑)




さて。
それでは今回はこの辺で。

ひらた店長でした~(*´∀`*)


ーーーーーーーーーーーーーーーーー

裏蓋を外すシリーズの2回目はこちら♪
『EBS「UniChorus」は裏蓋を開けるとエフェクトのバランスを調整できる。』



2017年1月25日水曜日

店長はMR.BIGが好きなのです。

どうもこんにちは!
ひらた店長です。


いや~店長、昨日「ぎっくり腰」になっちゃいまして(笑)
生活が不便でならないですね~。



ところで、「好きなバンドは?」と聴かれたら店長は「MR.BIGだよ」と答えるわけなのです。
高校生の時に友達から教えてもらいましてね。
それ以来、ビリー・シーン氏を神と崇めているわけです(笑)

そんなわけで、MR.BIGの60's Mindを「弾いてみた」動画にしたことがあるので、ご紹介しますね~。


こちらです♪






↑高校生の時、一生懸命に練習した思い出の曲。
ちなみに店長は首を振ることでリズムをとるクセがございます(笑)



(ちゃんと見れない方はこちら。
→https://youtu.be/0QcYlnxBlB0)



高校生の頃はもちろん、大学生の頃に軽音楽部にいた時にもコピーバンドを組んだりしていましてね。
MR.BIGは本当に思い出の詰まったバンド、という感じなのです。


オリジナルメンバーで再結成した時は嬉しかったな~。

でも、パット・トーピーがパーキンソン病になってしまって…
それは悲しかったな~…


ドラムが打ち込みになってしまったアルバムは正直…フレーズは間違いなくパット・トーピーのドラミングなんだけど、やっぱり今までと「何かが違う」って感じちゃって、それも悲しかった。



店長はパット・トーピーの病状がよくなることをいつも願っております。





さて。
それでは今回はこの辺で。

ひらた店長でした~。


2017年1月20日金曜日

昨年の店長的「今年の漢字」がうまく描けてるのでここに置いておこう。

どうもこんにちは!
ひらた店長です。


昨年末にですね。
店長が兄(社長)と日々更新している「ひらた家具店のブログ」に、「今年を漢字一字で表すと何?」ってお話しをしたんです。


それで店長が描いたのがこちら。




昨年の店長的「今年の漢字」。
「楽」にベースを持たせてみた。



趣味を中心に「自分の楽しいを追及したい」という目標を昨年の元日に立ててまして。
何やかんやで追及できたんじゃないかな、と。

そんなわけで「楽」という漢字にしてみたわけです。



その「楽」を筆ペンで書いて写真に撮り、それをブログに貼り付けて発表って感じにしたわけでして。

それで字を書いていましたら...



こんな感じに仕上がりました(笑)

もう漢字ってよりもイラストですよね(笑)



それが思いの外うまく描けたので、ここにも写真を置いておこう!ってのが今回の話。

もうホントにそれだけ(笑)



このイラスト、結構お気に入りなのです♪



さて。
それでは今回はこの辺で。

ひらた店長でした~(*´∀`*)


2017年1月16日月曜日

Bloggerをスマホから快適に更新するにはどうしたらいいか模索中。

どうもこんにちは!
ひらた店長です。


そんなわけで模索中なのです(笑)


このGoogleのブログサービスである「Blogger」ってどうにもスマホからの更新が、出来ないわけじゃないけど...ちょっと使い勝手が悪いんですよね。


具体的に言うと

1,スマホの公式Bloggerアプリだと写真の貼り付けが文中にできない。
(写真は貼れるけど1枚のみで文の最後に貼り付けになる)

2,非公式アプリの「Bloggeroid」を使うと文中に複数貼れるようになるけど、そのアプリだと代わりにリンクが貼れない(笑)

3,ブラウザ上でBloggerにアクセスし、そこからPC表示のブログ編集画面でブログを書くと、上記の問題は解決するけど、文字のバランスなどが見辛く更新しやすいとは言えない。


こんな感じかな。


そんなわけで、ちょっと考えてみたのが今回のブログ。

今、この記事は


スマホから、最初にブラウザ上で写真を文中に貼り、文中に必要なリンクを貼り、一旦保存。
次にスマホの公式Bloggerアプリで保存中の記事を開き、文字を打つ。


という方法を試験的にやっております。




⬆これが試しに事前にブラウザ上で貼り付けた写真。
店長のベースアンプの裏面。




Bloggerってスマホから更新しにくいよね...
⬆こっちが事前に貼ったリンク。
以前にスマホから更新しにくいよね~と愚痴った記事(笑)



今回は事前にブラウザ上で貼り付けて、スマホのアプリで文字を、とやってますけど逆に、アプリで文字を打っていって、写真などが欲しいところで保存し、ブラウザ上で貼り付けってことも出来ますね。

まぁ...



やっぱりちょっと「めんどくさい」ですけど...(笑)



でも、現状だとスマホからPC上での更新と同じことやろうとするとこうなっちゃいますよね~。

もうちょっと改善してもらえると嬉しい、かな♪
(急に可愛い子ぶってみる)



さて。
それでは今回はこの辺で。

ひらた店長でした~(*´∀`*)



2017年1月12日木曜日

BEHRINGER「BDI21」を他のアダプターやサプライで稼働するようにしてみた。

どうもこんにちは!
ひらた店長です。

今回はベースのエフェクターの話を。

以前に店長、BEHRINGER(ベリンガー)のベースDI「BDI21」を中古で手に入れたんですね。ちょっと安いDIに用があったわけでして、リサイクルショップで安く見つけた時は思わずトキメいてしまいました。

それを買って、喜々として電源を入れようとするも付かず…

げげ、壊れてるのか!?と焦ったわけですが、どうもパワーサプライからの電源供給を受け付けていないようだったんですね。9V電池を入れたらちゃんと動きました。

ちゃんと使えて一安心したわけですが…

調べてみたらいちいち電池を使うか、アダプターだとBEHRINGER純正のものを使わなくてはいけないってことらしい。(他のアダプターを使ってもいいけどオススメしないよ、ってことみたい)

実際、パワーサプライからの供給は受け付けてくれなかったしね~。

そんなわけで。

そのままじゃ不便なので、
アダプターの受け口を増やしてみた。
あ、これがBEHRINGER「BDI21」ね。

裏返すとこんな感じ。
9V電池のところに供給されるようになっている。
電池カバーには自分で穴を開けました。

カバーを開けるとこういう状態。
この配線は古いエフェクターで
そもそもアダプターの受け口がないものに
使うパーツみたい。

TECH バッテリースナップ 15cm BS450F(Amazon)
TRUETONE エフェクター用変換プラグ(Amazon)
↑こういう変換プラグです。

表にした時にコードを踏んづけてしまうので
コードの通り道も作ってみた。

コードを当てるとこんな感じ。
ちなみに裏側の黒い部分はゴムで
その下は金属のフレームだったので
削るのたいへんでした…

当店にある、こういう古い工具で
溝を作ってみました。
手動の回転ヤスリって感じの工具。

そんなわけで9V電池のところにアダプター受け口を付けまして。
おかげ様でちゃんとパワーサプライから電源供給できるようになりました。

「BDI21」をお使いでパワーサプライから供給させたいって方は、こんな方法もあります。

ただ…

自己責任でお願いしますね♪
色々と(笑)
(使い方を間違えたりして機材が破損したりしても責任は負いかねます…)


あ、ちなみにこのBDI21はSANSAMPのコピー品と言うことで、SANSAMPを元々使っている店長が色々とイジってみたところ、たしかにほぼ同じ音を出すことができました。ツマミの位置なんかはSANSAMPとBDI21でやっぱり違いますけどね。

でも「だいたい同じ音」というのは再現可能でしたよ~。

その代わりやっぱりBDI21はお安いのでフットスイッチとかツマミの作り(耐久性)が心配です(笑)その辺を気にしない、って方でしたら充分に戦力になるエフェクターかと思います。


さてさて。
それでは今回はこの辺で。

ひらた店長でした~(*´∀`*)


2017年1月9日月曜日

自分で「ソロベース」にアレンジするのって慣れないと大変。

どうもこんにちは!ひらた店長です。

このブログではおそらく「ソロベース」という単語がたくさん出てくるかと思うのです。

「ソロベース」って「ベース一本で曲を奏でること」なんですね。
渡辺直樹氏の「ソロ・ベースのしらべ」が発祥…かと思います。

その本は10数年前に発売したんですが、今は絶版になっています。

店長はずっと、その本からコピーして楽しんでいたんですが…


去年から自分でも好きな曲を「ソロベース」にアレンジしてみよう!とがんばってみたのです。それで去年はYUIさんの「CHERRY」をソロベースにアレンジしてみたんです。

曲を聴いていたら「お、これってソロベースに出来るんじゃね?」って思ったからなんですね。コードとメロディが印象的なんでやりやすそうかな、と。

結果、初めてだったので完成させるまでめっちゃ苦戦しましたけど(笑)


それで、です。

最近、また何かソロベースにアレンジしたい!という衝動に駆られまして…

次に選んだのがジョージ・ウィンストンの「Longing / Love」という曲。

高校生の時に友達から教えてもらった曲で、友達が失恋した時によく聴いていたという友達の思い出の曲です(笑)
そんな思い出の曲をお正月の時間を利用して、譜面(五線譜)からソロベースにアレンジしてみたんですね。

その試作品がこちら。



こんな感じでツイッターに動画であげてみました。

この曲ですね…



弾くの結構難しいっす。

元々がピアノの曲なんで、ストレッチがスゴいんですね。
そして、小指でメロディを弾くことが多いので小指がもげそうです(笑)


YOUTUBEに完成版をあげたいんですが…

もうちょっと弾き込んでからになるので、しばらくかかるかな~。
数週間のうちには仕上げたいな、と思っております!


さて。
それでは今回はこの辺で。

ひらた店長でした~!



2017年1月6日金曜日

「ソロベースのしらべ」に出会ってなかったら、もうベースを弾いてなかったかも。

どうもこんにちは!ひらた店長です。

店長、今はバンドを組んでないんですね。
バンドを組んでいないベーシストって…


基本的に家でベースを弾く意味がないですよね(笑)


でも、ですね。
大学生の時(10数年前)にこの本に出会ったのです。

著・渡辺直樹氏
「ソロ・ベースのしらべ」

正確には当時のベースマガジンに載っていた、渡辺直樹さんがベース一本で弾けるようにアレンジした「大きなのっぽの古時計」でした。
「ベース一本で曲を奏でること」を「ソロベース」と言うわけですが…

当時、スゴい衝撃を受けたんですね。

ベース一本で曲を奏でることができるということに感動して、ベースマガジンのそのスコアを一週間くらいかけて…いや、もっとかかったかな?とにかく一生懸命に、夢中でコピーしたんですね。

ベースって基本的にバンドで低い音を出しているお仕事なわけですけど、ベースのハイフレットで高音を出し、和音を奏でることに感動しました。


店長、MR.BIGが好きなんでベースで高音は出してましたけど…(笑)
でも、和音を奏でることってのは初めてでして。ベースの和音ってキレイなんですよね。

優しい音がすると言いますか、落ち着くと言いますか…

とにかくその「大きなのっぽの古時計」をきっかけに「ソロベース」というものにハマりまして。

時々弾いては楽しんでいたわけです。


大学は札幌に行っていたわけですけど、卒業後数年で田舎、ここ標茶町に帰ってきましてね。

やはり札幌にいた時ほど活発にバンド活動をすることはできませんでした。コピーバンドも活動を休止している状態ですし…でもベースは好きだから弾いていたかったんです。

その時に助けられたのが「ソロベースのしらべ」だったんですね。

これがなかったら、もうベースを弾かなくなってしまっていたでしょうし、YOUTUBEにチャンネルを作ることもなかったでしょう。

バンドを組んでいない自分には「ソロベース」というのは大きな意味があるものでした。
ベース一本で曲を奏でることができる、というのは本当に素敵なことです。


「ソロベースのしらべ」からコピーをし続けていたわけですが、最近では初めて自分で「ソロベースにアレンジ」してみたんです。

それがこちら。




↑YUIさんの「CHERRY」をソロベースにしてみた。
アレンジするのに結構苦労しました。

(ちゃんと見れない方はこちらからどうぞ。
https://youtu.be/MrzlVjOXPH4


初めてだったんですが…

なかなか悪くないんじゃないかな、と(笑)

そんなわけで今、新たにソロベースにアレンジしてみている最中なんです。
近日中に公開できるように鋭意製作中です!


さて。
それでは今回はこの辺で。

ひらた店長でした~。


2017年1月4日水曜日

ジャンクションボックスって何?どうやって使うの...?

どうもこんにちは!
ひらた店長です。

今回のお話しは、以前に書いた記事の補足的なお話し。

『ジャンクションボックスってなかなか便利だよね。』
⬆以前に書いた記事はこれね。

そもそもジャンクションボックスってエフェクターはどういうものかと言うと。
「エフェクターのINとOUTを一緒にまとめる」という機能があるものなんですね。

「機能があるもの」っていうか、その機能しかないとも言えます。


店長のエフェクターボードのアップ。
右上にあるのがジャンクションボックス。

この写真の右上にあるシールドが2本刺さっているのがジャンクションボックス。

上のジャックがベースからくる「IN」。
下のジャックがアンプへ向かう「OUT」。

こんな風に「INとOUTを一ヶ所に集める役目」をしてるわけです。

店長が画像に手書きした赤い線。
ジャンクションボックスからサンズアンプにちょこっと伸びてる赤い線がINのジャック。
画像の左下のRC-50(マルチエフェクターみたいなデカイ奴)から伸びている赤い線がOUTってわけ。

普段、ベースからのシールドを刺すINと、アンプへ向かうOUTからパッチケーブルなどでジャンクションボックスへ繋げるだけで、こうやってINとOUTを一ヶ所に集めることが出来るわけです。

それによってセッティングの時間を短縮させたり、エフェクターボード内のスペースを最大限に使えるんですね。
特に、エフェクターボード内を最大限に使いたい方にはオススメのエフェクターですね~。

お値段も結構お手頃ですしね!


さて。
それでは今回はこの辺で。

店長の説明でよく分かんない、という方は...
他でも色々調べてみてね!

ひらた店長でした~。


2017年1月3日火曜日

Roland「Micro Cube Bass RX」に普通のストラップを付けてみた。

どうもこんにちは!
おせち料理では数の子が好きなひらた店長です。

ところで昨年末、こんなお話しをしたんですね。


Roland「Micro Cube Bass RX」のシールは背面に貼った方がカッコイイ。


タイトルの通り、店長の使っているベースアンプ「マイクロキューブベースRX」の前面に貼ってあったシールのお話し。前面にあると…ちょっと好みじゃない、ってお話しでした(笑)
(ベースアンプ名は長いので以下「RX」と呼称します)

このベースアンプが「RX」ね。
小さいけどなかなか良い音のする可愛いヤツ。

そのシールのお話しが気になる方は、先ほどのリンク先を見てもらうとして…
今回はこのベースアンプの「ストラップ」について。

このRXをお使いのユーザーさんはすでにお分かりかと思いますが…

デフォルトのストラップって短いんですよね。しかも持ちにくい(笑)
とても肩に掛けれる長さじゃないので、ストラップを手で持つ感じになるわけです。

しかも。

店長はこのRXを中古で手に入れているんですが、デフォルトのストラップが劣化して「ストラップを掛けるところ」がヒビ割れて来ちゃっていたんです。

これじゃ手に持っていても、いつ落下するか分からなくて気が気じゃないわけ。

実際、ちょっと乱暴に持ち上げるとストラップだけスポーンと取れるような状態でした。


そんなわけでベースに使っていた、今はあまり使わない普通のストラップに交換してみたんですね。その長さなら肩に掛けて持ち運べますし。

でも…

普通のベースに使っていたストラップなもんで、ストラップの穴がゆるくなってるわけです。だから、肩に掛けてもいつ落下するか分からなくて気が気じゃない…

これじゃ問題解決にならん。


そんなわけで…


最終手段に出ました。


この写真はRXの側面。
ストラップを掛けるピンの部分なわけですが…

青いプラスチックのヤツは、食パンの袋を留めているヤツです。
(正式名称は「バッグ・クロージャー」と言います)

それを使ってストラップを固定してやりましたよ。
おかげ様でストラップを持っても、肩に掛けてもちゃんとホールドされている感じがします。


え?

見た目?


見た目を気にされる方にはオススメできないですけど…。
マジックなんかで黒く塗ると違和感ないかもしれません(笑)


ちなみに一つご注意。

ストラップピンにこのバッグ・クロージャーを付ける時、そのままじゃ付けれなかったんですね。ピンを固定しているネジを外し、バッグ・クロージャーとストラップを掛けて、それから本体にネジで固定する、という手順が必要になりました。

このRXのストラップピンってベースに付いているストラップピンよりも大きいのかもしれませんね。もしバッグ・クロージャーを付けようかと思っている方がいらっしゃったらお気を付けください。


さて。
それでは今回はこの辺で。

ひらた店長でした~!


2017年1月1日日曜日

明けましておめでとうございまっす♪

どうもこん…

いや、明けましておめでとうございますっ!


ひらた店長です(*´ω`*)



この個人的なブログも、今年も引き続きちょいちょいと更新していこうと思っております♪
SNSなんかにはまだ共有してないのでアクセス数とか全然ですけどね。

でも、アクセス解析を見ると、数人の方が見てくれている…と思います。そのアクセスが自分でなければ、ですけど(笑)



とにかく。
このブログは今は続けていくこと、が目標なんですね。

それと「あっちのブログ」ではさすがにお話しするのがはばかれる、マニアックなお話しをしたい時のハケ口になれば、と(笑)







↑店長のインスタグラムより。
初日の出は撮れないので初夕陽を♪



それでは本年もよろしくお願いいたします!

ひらた店長でした~(*´∀`*)