アクションカメラ「Insta360 Ace Pro」本体を保護する金属ケースを使用しています。
金属ケース選びに失敗したというのが以前の『金属ケース選びは使用用途に合わせて。【TELESIN】』という記事で、それを自分の使い方に合うように「金属ケースの一部を切除する改造手術をした」というのが『金属ケースに改造手術を施してみた。』という記事。
今回はこれらの話の続き。金属ケースの詳細などは以前の記事にて。
![]() |
現在使用中の金属ケースは 指さしている部分を開けないと バッテリー交換ができない。 |
![]() |
金属ケースのネジを緩めて外すと このように本体バッテリーカバーが見える。 |
使用している金属ケースの場合、バッテリー交換をするためには必ずネジを緩めて外し、上の写真のようにケース側面を開く必要があるんです。ちょっと面倒ですが、それ自体は仕方がないと考えています。考えていますが…
実はもう一つ問題が。
![]() |
金属ケースに収めたままだと バッテリーカバーが開かない。 |
バッテリーカバーは下方向に少しスライドすることで、跳ね上がって外れるわけです。しかし、金属ケースがわずかにバッテリーカバーとぶつかっていて、下方向にスライドできない。
なので、バッテリーカバーを開けるためには金属ケースからカメラ本体を多少引っ張り出す必要があるんです。
![]() |
つまりこういう状態。 このように金属ケースをズラさないと バッテリーカバーを開けることができない。 |
この「金属ケースの中でカメラ本体をスライドさせる」という一手間が嫌でして。カメラ本体にも余計な擦り傷が付きそうだし…。
先日、我慢の限界が来たので「バッテリーカバーと干渉する金属ケースの一部を削る」という再改造を施すことに。(ケースの一部をすでに切除しているのでもう怖いものはない)
![]() |
削りたい部分以外をマスキングテープで保護。 そこを棒ヤスリで地道に削る。 |
![]() |
この金属ケースはアルミ製なので 棒ヤスリで結構簡単に削ることが可能。 |
![]() |
1mmいかないくらい削ったと思う。 強度にも問題ないはず。 |
![]() |
金属ケースにカメラを収めたまま ご覧の通りバッテリーカバーの開閉が可能に。 |
![]() |
削った部分は以前と同様に 家具などの小キズを塗って目立たないようにする 『住まいのマニキュア』にて塗装。 |
この金属ケース、先述した通りバッテリーカバーを開けるためには金属ケースをズラす、もしくは外すしかなく、「金属ケースに収めたままバッテリーを交換する」というのを想定していない作りなんだとしばらく使用していて気付きました。おそらくバッテリーを交換せず、microUSBからの充電のみを想定しているんでしょうね。
しかし、自分の使い方だとどうしても撮影中にバッテリーが足りなくなり、バッテリー交換をしたいという場面が発生するので、今回のような再改造を施した次第。
結果は非常に満足なものになりました。
これで安心して金属ケースを常時装着しておけます。
さてさて。
それでは今回はこの辺で。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
↑「Ace Pro」の写真撮影についての以前の話題はこれら。
↑低照度での写真撮影時の手ブレチェックについてはこちら。
↑その他の「Ace Pro」関連の記事はこれら。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー