2024年11月11日月曜日

【Insta360 Ace Pro】曇りの日などは設定をいじった方が良さそう。

どうも、ひらた店長です。

今回はアクションカメラ「Insta360 Ace Pro」にて撮影した中で「晴れの日」と「曇りの日」があったので、その参考写真・動画を提示しつつ自分が思ったことなどを。

晴れの日に撮影した紅葉並木の写真。
「Ace Pro」写真モードにて撮影。
カラーは「ライカ・ビビット」。

同じ並木道の別の場所、曇りの日。
同じアングルだと紅葉が全くないのでご勘弁を。
カラーは同じく「ライカ・ビビット」。

自分は写真撮影に関しては素人だと先にお伝えさせていただきます。その上での話だと思って読んでいただければ幸いです。

晴れの日は当然、光が強いので紅葉の色などもハッキリと、美しく写っているな~という印象。しかし、曇りの日では同じカラーモードにも関わらず色合いがハッキリしていない。肉眼で見ると写真左側の紅葉は綺麗な赤でした。

写真モードは「AUTO」で撮影したので、こういう結果になったんだろうなと。

曇りの日に自分が思ったような、肉眼で見たような写真を撮りたい場合は、やはり「MANUAL」で明るさなどをいじるべきなんだなと痛感した次第。

こちらが晴れの日の動画。
チャプター分けしてあるので紅葉の部分をぜひ参考に。
映像は撮影したままの撮って出し。

こちらは曇りの日の撮影。同じくチャプター分けあり。
前半が迷い犬との話なので、後半に紅葉あります。
これは撮って出しではなく動画編集で色合いをちょっといじってます。

曇りの日は動画の方も紅葉などがなんだか暗く、色合いがハッキリと出ていなかったので、動画編集時に「輝度」と「自然な彩度」を不自然にならない程度に上げています。上で紹介した写真よりも肉眼で見た時に近いと思う。

この時に初めて、曇りの日に動画撮影したのでわかっていませんでしたが、写真撮影時と同じく、撮って出しで使いたいならMANUALである程度は事前にいじっておくべきだったんだろうなと。

今まではスマホで撮影することはあったけど、あまり曇りの日とかには撮影してなかったはずなので、今回の結果は新発見でございました。同じ「AUTO」での撮影なのにこんなに違うものなんですね。


晴れの日はAUTOで十分だけど、曇りの日などは次回からは気をつけねば。


さてさて。
それでは今回はこの辺で。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
↑「Ace Pro」の写真撮影についての以前の話題はこれら。

↑低照度での写真撮影時の手ブレチェックについてはこちら。

↑その他の「Ace Pro」関連の記事はこれら。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2024年11月10日日曜日

【Insta360 Ace Pro】金属ケースに改造手術を施してみた。

どうも、ひらた店長です。

アクションカメラ「Insta360 Ace Pro」用に金属ケース(保護ケース・保護シェル)を購入したわけですが…選び方を失敗してしまった、というのがこちら『金属ケース選びは使用用途に合わせて。【TELESIN】』という記事でした。
↑金属ケースはAliExpressで販売しているこちらの製品。

見た目が好みという理由でよく考えずに購入したのですが、レンズ部分を保護するための出っ張りが自分の想定する使用用途と合わなかったんです。出っ張りがあることで、シリコンキャップと、レンズに被せるタイプのフィルターが使えない状態でした。(それとバッテリー開口部へのアクセスがケースを外す以外にない点も)

その個人的問題点の一つ「レンズ保護部分の出っ張り」を乱暴に切り落とす、という改造手術を施してみたというのが今回の話。

レンズ保護部分の出っ張りに
カッターで目安のラインを入れる。
金属ケースの詳細は前回の記事を参照くださいませ。

そこで金属用ノコギリで切り落とす。
素材はアルミニウムなので人力でいける。
横着してマスキングテープで保護しなかったので
余計なところに傷を入れてしまった…。

ノコギリで切った部分をヤスリで整形。

家具などの小キズを塗って目立たないようにする
住まいのマニキュア』で傷口を塗装。
この写真ではうまくいっているように見えるが…

光が当たっている状態はこちら。
合う色が黒しかなかったので
模様っぽく見えるようにしてみたが…
まぁこんなもんでしょう。

「Ace Pro」に装着してみるとこんな感じ。
光の当たる方向によっては違和感なし。悪くない。

レンズ保護部分の出っ張りがないので
このようにシリコンキャップが装着可能に。

被せるタイプのフィルターもこの通り。
金属ケースがあることでフィルターをつけても
格好がついている感じがする。いいね。

金属ケースを装着したまま
アクションカム用の保護ケースにも入る。
指さしているネジを押し込む感じ。

ただし若干、パンパンにはなる。
特に指さしている部分がキツそう。

クイックリリースを装着したままだと
こういう感じ。

ここまで読んでいただいた方の中には「…始めから保護レンズの出っ張りがないものを購入したらよかったのでは?」と思われた方もいらっしゃったことでしょう。その通りでございます。
最初にも書いた通り、単純に私の金属ケース選びのミスから始まった話でございます。

なので一応お伝えしたいのは、今回の改造手術は「TELESIN」さんの製品の売りの一つを無に帰すという大変乱暴なもので、決して「TELESIN」さんの製品が悪いわけじゃないということ。シリコンキャップやフィルターが使えなくなることは、製品を見ればわかることなわけです。

そんなわけで「TELESIN」さんの製品には悪いことをしてしまいましたが、今回の改造手術によって個人的には大変満足な結果を得ることができました。これでバッテリー交換時以外は、常時金属ケースを装着しておけます。


さてさて。
それでは今回はこの辺で。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
↑「Ace Pro」の写真撮影についての以前の話題はこれら。

↑低照度での写真撮影時の手ブレチェックについてはこちら。

↑その他の「Ace Pro」関連の記事はこれら。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2024年11月7日木曜日

アクションカメラ用にUlanziのカメラバッグを用意。

どうも、ひらた店長です。

前回にアクションカメラ「Insta360 Ace Pro」を持ち運ぶ時の話として『アクションカメラの持ち運びの最小装備。現状ではこれがベストかも。』という記事を書きました。その際に「普段はカメラバッグを使っている」ということも書いたわけです。

そんなわけで今回は使用しているカメラバッグの話を。

使用しているカメラバッグがこちら。
「Ace Pro」用に新たに用意した。
Ulanzi BC08 カメラスリングバッグ(Amazon)

バッグ入口を閉めるとシワが出ちゃう。
これ製品ページの写真ではわからない部分。

バッグ入口を開けたところ。
アクションカメラに関わるものを
ほぼすべて収めてある。

大きなものだとこれら。

上の写真の向かって右から「GPSリモコン」「アクションカメラ本体(ネックストラップ付き)」「自撮り棒」「ネックマウント」「小物入れケース」。

小物入れケースの中には
レコーダー「ZOOM F2-BT」とラベリアマイク、
ウインドマフなどそれに関わるもの。

上記の他に内ポケットなどに予備バッテリーを2つ、レンズを拭くクロス、「Ace Pro」用NDフィルターなど各種を収めてあります。ちなみに散歩に行く際にはスマホもこのバッグのポケットに入れる感じ。


Amazonの製品ページのレビューでは「一眼レフなどで使用すると小さい」という主旨のものがありますが、「アクションカメラなどにはいい」というものも。
自分はアクションカメラ用として用意して、「Ace Pro」関連のものを目一杯詰めてますがピッタリと収まっているという感じ。確かに一眼レフなどだと本体のみならいいですが、交換用レンズを1~2本入れるとそれだけで一杯になりそうです。

写真ではレコーダー関連も詰めてますが、これは外してもいいのかなと悩んでいるところではあります。実際に使用・撮影する際にはレコーダーは身体に取り付けているので、普段から小物入れケースに入れて持ち歩く必要はないんですよね。

とにかく。

アクションカメラ用として個人的に大変満足しているバッグです。


さてさて。
それでは今回はこの辺で。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
↑「Ace Pro」の写真撮影についての以前の話題はこれら。

↑低照度での写真撮影時の手ブレチェックについてはこちら。

↑その他の「Ace Pro」関連の記事はこれら。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2024年11月6日水曜日

アクションカメラの持ち運びの最小装備。現状ではこれがベストかも。

どうも、ひらた店長です。

今回はアクションカメラ「Insta360 Ace Pro」を持ち運ぶ時の話。色々と思案した結果、現状では最小装備はこれがベストかな?というのを書き綴っておきたい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
↑「Ace Pro」の写真撮影についての以前の話題はこれら。

↑低照度での写真撮影時の手ブレチェックについてはこちら。

↑その他の「Ace Pro」関連の記事はこれら。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ネックストラップの先にカラビナ・紐を使い
アクションカメラを装備しているところ。

白い紐はブラインドの紐の余りを。
これを職権乱用と言います。
紐は丈夫なものなら何でもいいと思う。

ケースを開けたところ。シリコンキャップも使用。

▼写真に写っている製品はこれら。

ネックストラップの先にアクションカメラはそのままでは取り付けられないので、クイックリリースマウントに紐を結んで、ネックストラップの先に取り付けたカラビナへ。

そもそもアクションカメラは「Ace Pro」に限らずストラップ穴がないので、本体のみを手で持つと落としそうで怖い。怖くない?
なので色々と調べていると、ストラップをクリックリリースマウントにくくりつけている方がいらっしゃいました。チラッと見かけただけでその時のサイトを保存していないのですが…なるほど、と思ったので真似させてもらった次第。

シリコンキャップにストラップ穴はあるが
カメラ本体にはストラップ穴がないので
ケースのファスナーの取手に通してます。
こうするとケースを外すと同時にキャップも外せる。

ケースのカラビナとストラップのカラビナを
紐で連結しているのでケースを外すと
そのままストラップにぶら下げたままにできる。

見た目がカッコいいかはさておき…利便性は十分な状態なんじゃないかと思う次第。
以前はケースとストラップを繋げていなかったのですが、そうするとケースを外すといちいちポケットなどにケースをしまわないといけなかった。繋がっていることでケースをしまう一手間がいらなくなり個人的には快適。

ケースとストラップの紐をカラビナで外し
クイックリリースマウントから外すことで
自撮り棒への換装も手早くできる。

自撮り棒にもカラビナを使うことで
腰に固定して持ち運べる。

最小装備としては上記のような形。

カメラ本体のみを持ち歩くのがもちろん最小装備だとは思うのだが、自分としては本体を落下させてしまうのは本当に怖い。なので落下防止としてネックストラップや自撮り棒(手首ストラップ使用)が必須だと感じている。

色々と試行錯誤した結果が上記なので、もしどなたかの参考になれば幸いです。
特にシリコンキャップ(シリコンレンズカバー)を使用している方は、ケースの取手などに紐で連結すると本当に便利なのでオススメしたい。(普段開け閉めしない方の取手がオススメ)


もちろん、普段の持ち歩きとしてはカメラバッグを使用して持ち運んでいるが、実際に散歩中などに撮影しようとすると、いちいちバッグから出すと手間なのでネックストラップや自撮り棒に取り付けて手で持って歩くというのが現実だと思う。「撮りたい」と思った瞬間に撮れる状態にしておくのがカメラの鉄則なのかな、と個人的に思っております。

1ヶ月程度しか使っていないが、自分が試行錯誤した結果は上記がベスト。また大きな変更などがあれば書き綴っておこうと思います。


さてさて。
それでは今回はこの辺で。