何ヶ月もの間、カメラ関連(特にアクションカメラ)の話題が続いておりました。今回は久しぶりに違う話題を。
ジャンク品で手に入れたコンデンサーマイクを運良く復活させることができた、という話です。
![]() |
先日、リサイクルショップで手に入れた コンデンサーマイク「MXL 2003A」。 |
リサイクルショップに行くと何か買う予定があるわけじゃないのに、ついつい楽器コーナーに立ち寄ってしまうというのは「音楽やっている人あるある」かと思う。自分もその一人。
その際にジャンク品が入っているカゴをのぞくと、上の「MXL 2003A」が転がっていたわけ。
実は「MXL」というメーカーも「2003A」というモデルも全く知らなかったんですが…ジャンク品として転がっていた本品は使用に伴ったであろう多少の擦り傷以外、まったく綺麗な状態でして。見た目の雰囲気からも「安物じゃなさそう」という印象。
![]() |
「MXL」というメーカーの ラージダイアフラムのマイク。 |
実は「MXL」というメーカーも「2003A」というモデルも全く知らなかったんですが…ジャンク品として転がっていた本品は使用に伴ったであろう多少の擦り傷以外、まったく綺麗な状態でして。見た目の雰囲気からも「安物じゃなさそう」という印象。
そんなわけで、その場でネット検索してみると…
MXL2003A コンデンサーマイク(サウンドハウス)
新品なら2万円オーバーの評判の良い一品のよう。
新品なら2万円オーバーの評判の良い一品のよう。
『多くのプロにも認められた、実力派エントリーモデルの大定番 MXL 2003A 【レビュー】』
↑評判・レビューについて詳しく知りたい方はこちらのブログ記事を。
↑評判・レビューについて詳しく知りたい方はこちらのブログ記事を。
「Pinky sound!」という管理人momoca様が使用している機材のレビューや宅録・DTM情報を気ままに発信しているブログ。
さて。そんなジャンク品「MXL 2003A」。
店員さんに「このマイク、どういう状態のジャンクなんですか?」と聞いてみると、なんと「それ未チェック品です」とのこと。…マジ?
1100円(税込)のジャンク品だけど、ワンチャンこのマイク、家に持って帰るとそのまま正常に動作しちゃったりするのか?…買います。ってなわけで我が家に。
![]() |
自室にて動作チェックを。 |
動作チェックの結果は「音は拾っているけど実用できないほど小さい音」でした。音が小さ過ぎてノイズが入っているかどうかもわからない状態。やはりジャンク品は本当にジャンク品だった。現実はそんなに甘くないな。
しかし、そういう自体も想定済み。1100円で「修理などが可能なのかどうか探る」という遊びに使えると思っての購入でもありました。
それで「MXL 2003A」について「音が小さくなってしまった」などの修理について調べてみる。すると「基板の電解コンデンサーが壊れていて、交換すると直る」的な記述を目にしました。
![]() |
そんなわけでマイクの外装を外す。 見えている基板は電源に関する基板だそう。 |
![]() |
先程のものを裏返した状態。 こちらが音質に関わる基板らしい。 |
![]() |
黒い円錐状の部品が「電解コンデンサー」らしい。 これを交換するのはハードルが高いな…。 |
うーむ…電子工作は中学校の図工でやった以来、やったことないし…部品もどれを選んで購入したらいいかも検討がつかないし…こりゃどうしようもないか…
と思いつつ基板を隅々まで眺めていると。
明らかに配線が切れている。…もしやこれを繋げられれば直る…のか?
先ほど書いた通り、はんだ付けは中学生の時以来やったことないが…これはやってみるしかあるまい。
「はんだごて」は我が家にあったが、必要な「はんだ」と「はんだ吸い取り線」がないので地元ホームセンターにて購入。それにしても「はんだ」ってちゃんと「音響部品用」とか用途別で売っているのね。初めて知りました。
![]() |
赤い丸の部分が断線しているのを発見。 |
明らかに配線が切れている。…もしやこれを繋げられれば直る…のか?
先ほど書いた通り、はんだ付けは中学生の時以来やったことないが…これはやってみるしかあるまい。
![]() |
レッツ・チャレンジ。 |
「はんだごて」は我が家にあったが、必要な「はんだ」と「はんだ吸い取り線」がないので地元ホームセンターにて購入。それにしても「はんだ」ってちゃんと「音響部品用」とか用途別で売っているのね。初めて知りました。
![]() |
卓上マイクスタンドにマイクを固定。 |
![]() |
赤い丸が断線していた部分。 まずはここの古い「はんだ」を除去する。 そのために「はんだ吸い取り線」というのが必要。 |
はんだ付けの手順などは事前にネット検索やYouTube動画にて予習済み。便利な世の中になったもんです。
![]() |
「はんだごて」で吸い取り線と古い「はんだ」を熱して除去。 吸い取り線に何度か吸わせる必要があった。 |
![]() |
「はんだ」などと一緒に購入したパーツクリーナー。 こんなにデカくなくていいんだがこのサイズしかなかった。 |
![]() |
パーツクリーナーを綿棒に吹いて、 それで「はんだ」を除去したところを清掃。 「はんだ」には松ヤニが使われているので黄色く汚れる。 |
![]() |
断線しているコードの先端を露出させる。 電工ペンチは電子工作をしないのになぜか持っていたもの。 |
ちなみに断線していたのはダイヤフラム(上の写真左の丸い部品)のマイナス側のコードだった。これを「はんだ」で慎重に再接着。ドキドキ。
![]() |
おっかなびっくり、なんとか接着。 うまくいった…か? |
![]() |
裏側を確認してみると「はんだ」が氷柱のように えらく盛り上がってしまっている…。 変なところに接触していないので大丈夫…だよな? |
とりあえず配線の再接着はOKってことにして、基板の汚れをパーツクリーナーで除去、ダイヤフラムについたホコリを柔らかいハケでめちゃくちゃ優しく除去した。(ダイヤフラムは繊細な部品なので乱暴にすると壊れる危険性が大らしい。自己責任にて)
![]() |
再度、マイクの動作チェック。 向かって右が「MXL 2003A」。 真ん中のは元々持っている「AKG P120」。 |
ドキドキしながら動作チェックをしてみると、正常に動作することを確認。なんてこった。本当に直った。
修理前は音がめちゃくちゃ小さかったけど、修理後は大きな音で録音されていました。(その比較・確認のために「AKG P120」も繋げていた。P120と比較して同等の音量だったのを確認)
「AKG P120」はどちらかというと高音側が強く、ホワイトノイズも結構発生しているのですが、「MXL 2003A」はフラットな印象。ホワイトノイズも感じない。落ち着いていてとても好きな音。
「MXL 2003A」をあらためて眺めていると、グリル部分にわずかに凹みがあるのを確認しました。(塗装が剥げているわけじゃなく手触りでしかわからない程度)
なのでこのジャンク品、おそらく前オーナーが軽くぶつけたか、低い位置から落としたなどして、元々付きの甘かった配線が外れてしまったのでは?と推察。
生々しい話だが…「MXL 2003A」本体が1100円。今回の修理のために購入した「はんだ」と「はんだ吸い取り線」、「パーツクリーナー」が合計1300円ほど。
なのでトータル2400円くらいで評判の良いコンデンサーマイク「MXL 2003A」が手に入ったことに。なんだこれ気持ち良すぎる。
(ちなみに、調べた「はんだ付けの知識」と実際に行った「はんだ付けの経験値」はプライスレス)
最後に。
今回のことは本当に運が良かっただけだと考えています。もし、マイクの故障原因が基板の部品によるものだった場合、手も足も出ずにそのままになった可能性が高い。あらためてジャンク品としてヤフオクに出品して購入金額を回収するという程度だったと思う。本当にラッキーだった。
元々、コンデンサーマイクがもう一本あると便利だな~と考えていたので、今回のことで「MXL 2003A」を復活させることができたのは本当に嬉しい。せっかく自力で修理したので大事に使っていこうと思う次第。
さてさて。
それでは今回はこの辺で。