2025年11月6日木曜日

ヘッドホン「MXL HX9」のレビューと注意点。

どうも、ひらた店長です。

密閉型のヘッドホンがあると便利だな…と以前から思っていたところ、楽器を弾く人にはお馴染みの「サウンドハウス」様にて大幅に値下げされている「MXL HX9」というヘッドホンが目につきまして。気付いたらポチっていた、というのが今回の話。(実際は結構悩んでからポチりました)

プロ用マイクが有名な「MXL」というメーカーの
「HX9」というモデル。

ファーストインプレッションなどの感想をお伝えする前に、まずは手元に届いた「HX9」の開封写真に少々お付き合いくださいませ。注意点なども軽くお伝えしています。

パッケージの裏面。製造は「メイド・イン・チャイナ」。
メーカーの本社はアメリカです。
パッケージを開けたところ。
ケーブルを取った先に
ソフトケースと本体。
パッケージに入っていたのは
写真に写っているものがすべて。
ケーブルはカールしているタイプ。
両側の端子はねじって外すとミニタイプに。
ヘッドホンの左側は太い端子じゃないと
入らないようになっていて…
右側は細い端子じゃないと入らない点に注意。
(写真の太い端子じゃ入らない、ということ)
本体はこうやって折りたたみできない。
これは不具合ではなく仕様だそうです。
写真は無理にやっているから真似しないように。
(右側の付け根が完全に曲がらない)
メーカーのホームページだと
こういう状態で「折りたたんでいる」
ということになってます。
イヤーパッドはフカフカしていて
付け心地は良い。
メガネユーザーだがその点は気にならない。
頭に当たる部分はメッシュのようになっている。
通気性は悪くなさそうかも。
ちょっとクッション性もある。

以上が開封写真とちょっとした注意点など。

↑メーカーのホームページ&製品ページはこちらから。

↑サウンドハウスが現在7,980円でAmazonよりも圧倒的にお安いです。

それでは以下にファーストインプレッションを書いていくわけですが…その前にもう一点。

自分が主に使用しているヘッドホンは「AKG K240studio(開放型)」で、それ以上の価格帯のヘッドホンを使用したことがない人間がお伝えするファーストインプレッション、及びレビュー・感想であるということは念頭に置いていただけると幸いです。

↑現在はどちらも7000円後半。お手頃だが定番で評判の良いヘッドホン。


さて。それでは。

2025年11月3日に手元に届いた「MXL HX9」を開封し、さっそくPCのミキサーに繋いで音楽を聴いてみました。すると…

音が全体的にこもっていて男性ボーカルの声が歪んでいる

という状態でした。
「え?マジで?」というのが正直なファーストインプレッション。
(同じ環境で「AKG K240」で聴くと歪んだりしていない。違うのはヘッドホンだけ)

不良品を疑うレベルだったのですが、ヘッドホンには「エイジング」という概念があるじゃないですか?数十時間、音楽を流したりして「振動板を慣らす」という作業です。(詳しくは「ヘッドホン エイジング」などで検索を)

なので諦める前に初日は3時間ほどヘッドホンに音楽を流しっぱなしにしておきました。

【初日の感想】
全音域でこもっているように感じた。低音も出ていない。音量をある程度上げると男性ボーカルが歪む。音質が耳に刺さるように感じる。


その状態で次の日(2日目)の夜。
「MXL HX9」であらためて男性ボーカルのバンドの曲を聴く。すると…

「え?マジで?」

今度は音が歪んでいない。明らかに初日と音質が変わっている。これには本当に驚きました。
一応、ベース弾いたり動画編集したりマスタリングしたりするので「気のせい」や「耳が慣れた」とかではない、というのは強調しておきたいです。本当に歪みがなくなっていました。

【2日目の感想】
男性ボーカルの歪みが解消されている。明らかに低音域も出るようになっている。しかし全音域でわずかにこもっているようには感じる。高音域が強いのかやはり耳に刺さる感じ。


歪みの解消、音質の改善は数時間のエイジングの効果なのかもしれないし、もしくは外気の湿度に影響されたのかも?と推察してみたり。原理など詳しくはわかりませんが、とにかく初日と比べて音が変わったことは事実。

そして2日目の数時間、ヘッドホンに音楽を流しっぱなしにして、3日目に音楽を聴いたところ、音のこもりがわずかに改善した…ように思う。低音域と高音域に「こもり」を感じず良く出ている。しかし女性ボーカル、男性ボーカルとも歌がある帯域がこもっているように感じる。

もしかするとこれから長く使えばもっと音質は良くなるのかもしれないし、現状のままかもしれない。この辺はしばらく使い続けてみて、あらためてブログ記事にしてみたい。

とにかく、ですね。

今回、特にお伝えしたいのは「MXL HX9」に関しては、開封直後は音質が安定しない個体もあるかも、ということです。少なくとも自分の個体は上記のような状態でした。
ネット上に「MXL HX9」のレビューが極端に少ない、というか「ほぼない」ので今回の情報が何かのお役に立てればと思う次第です。


ちなみに「音質が良いのか?」という点に関しては個人の感じ方によるところが大きいと思うので自分の感想を述べるのが「はばかられる」わけだが…エイジングしながら3日目の音質を聴くと「悪くない」とは思う。
密閉型ヘッドホンなので低音域がしっかりと出ているわけだが、高音域も綺麗に出ている。しかし上記のように女性ボーカル・男性ボーカルとも、歌のある帯域がこもっている状態なのは「歌物の音楽を聴く」という用途においてはちょっと厳しいかも。それと個人的には高音域が耳に刺さるのが気になる。(少し大きめの音量で聴いていると本当に耳が痛くなる)
自分が確認した中ではジャズやピアノのみの曲などだと「こもり」が気になることなく聴けた。

「モニターヘッドホン」としてどうか?というのは、残念ながら自分の経験が浅くてなんともお答えのしようがない、というのが正直なところ。もし使用中の「AKG K240studio」が「フラットな音」であるとするならば、それと比べて現状の「MXL HX9」だと「低音域が強めで高音域もやや強め。ボーカルがこもっているように感じるので中音域は下げられている?」という印象。現状が意図した音質ならば「ドンシャリ」というイメージ。このことを念頭にモニターする、という感じになるかと。


ちなみに「MXL」はコンデンサーマイクが有名で評判が良いメーカーでして。以前にたまたま程度の良いコンデンサーマイク「MXL 2003A」を手に入れる機会があったんです。
↑詳細に関してはこちらを。

自分の聞きかじった知識によると「マイクを作るのとスピーカーを作るのは同じ技術」と記憶しているので、「良いコンデンサーマイクが作れるなら、当然ヘッドホンも良いものなのでは?」とレビューが見当たらない状態で人柱に思い切って購入してみた次第。

そんなわけで先ほど書いた通り、エイジングによって「こもり」が解消して音がクリアになり「さすがMXL」という音質になることを期待したい。


さてさて。
それでは今回はこの辺で。

ここまで長々お付き合いいただき誠に感謝。

0 件のコメント:

コメントを投稿