ラベル ピアノ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ピアノ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年9月25日月曜日

アコベとピアノを生音で合奏したらこんな感じ。

どうも、ひらた店長です。

9月17日に地元、標茶町の博物館「ニタイ・ト」に行って来たという話を前回『広い空間でアコースティックベースを弾いたら気持ち良かった件。』でしていました。
博物館にはフリーピアノがあって、それをバンドメンバーが試し弾きするために行ったんです。それに同行した際に、せっかくなのでアコースティックベース(以下、アコベ)も持って行ったという次第。

アコベを弾いている図。
吹き抜けのロビーでの音は気持ちいい。

離れて撮影してもらった図。
音がかなり響いてました。

この時の様子、動画撮影していたものをYouTubeに公開しまして。

音はレコーダー「ZOOM Q2HD」で録音し、DAWでボリューム調整とイコライザーで最低限のノイズ除去のためにハイパスフィルター&ローパスフィルターをかけましたが、それ以外にエフェクトは一切掛けてません。

アコベのみでの演奏がこちら。
曲は「ガラスの林檎 / 松田聖子」。

吹き抜け構造での天然リバーブが効いていて、弾いていてとても気持ちよかったです。

ピアノのみでの演奏はこちら。
曲は「接吻 / オリジナル・ラブ」。

バンドメンバーのピアニスト「ゆき」さんは元ラウンジプレイヤーだったんですけど、上の動画の演奏、生で聴いていたらホントにラウンジにいるようでした。動画でも雰囲気が伝わると思うのでよかったらぜひ!

そして本日の本題。

このピアノとアコベを同時に弾くとどんな感じになるか?というのも試してみまして。その動画が以下。

曲は「真夏の果実 / サザンオールスターズ」。
限定公開の動画なので見れるのはこのブログだけ。

アコベはボディが大きく、音量は出る方なのですがさすがにピアノの音に埋もれているのが動画からわかっていただけるかと。レコーダーはアコベとピアノの中間、1m先くらいの足元に置いてあったんですがそれでもこの感じ。

弾いている自分もアコベの音が聴こえなくなるくらいにはピアノの音は大きかったです。

しかも、このピアノは一番音量が出ないセッティングになっていて、弾く力も最弱で弾いてくれていたそう。対してアコベは音が通るようにブリッジ寄りを強めにピッキングしていたので、これがほぼ全開のボリュームということです。

これ、アコベのボリュームが小さいというよりも、ピアノという楽器の生音ってかなり大きいんだなと再認識する機会になりました。管楽器とかなら生音での合奏が可能ですけど、少なくともアコベはアンプがないと合奏は厳しい。

生音ならベースの場合、コントラバスくらいの大きさじゃないとやはりボリューム的に合わないってことなんでしょうね~。


さてさて。
それでは今回はこの辺で。


2023年9月18日月曜日

広い空間でアコースティックベースを弾いたら気持ち良かった件。

どうも、ひらた店長です。

昨日9月17日、地元「標茶町」にある博物館「ニタイ・ト」に行って来まして。そこでアコースティックベース(以下「アコベ」)を弾いてみたんです。

アコベは「TACOMA CB105C」。
演奏しているのは私、店長です。

↑博物館についてはこちらの「ひらた家具店のブログ」にて。常設展示の様子などもレポートしていますので気になる方はぜひ。

上の写真の向かって右にアップライトピアノがありますよね。これ、博物館に置いてあって自由に弾けるようになっているんです。(弾く際にはスタッフの方に一声かけるシステム)
地元で組んでいるバンド「たまゆら」のピアニスト「ゆき」さんが、このピアノを弾いてみたいとのことで付き添いに行った次第。その際、せっかくなのでアコベも持って行ってちょっとピアノと演奏したりもしてみたんです。

ちょっと離れて撮影している図。
ロビー部分で弾いていて、
そこは吹き抜けになっている。

2階からロビーを見下ろしたところ。
向かって右奥に店長がいます。

写真撮影はゆきさんが。
アコベを弾いている写真はなかったので
とてもありがたい&助かります。

アコベは指板延長を施した
店長カスタムとなってます。
うむ。かっこいいですね。

吹き抜けのあるロビー部分だったの天然のリバーブがかかって、ソロベースがとても気持ちいい響きになってました。最高。
「TACOMA CB105C」はボディが大きく生音も大きいのでベース一人で、「ソロベースのしらべ」などを弾くには生音で十分に感じましたが…やはりアップライトピアノと生音で一緒に演奏するには難しいと感じました。

ピアノと一緒に演奏するにはやはりアンプも使ってボリュームアップしないと、アコベの低音がかき消されてしまう感じです。その辺の様子は動画撮影して来ているので近日中にお見せできるんじゃないかと。(まだ動画のチェックしてないけどちゃんと撮影されているはず)

このアコベは「アコースティックギターとのセッションで音量的に、生音では負けることはない」と、海外の方がブログで書かれていて、もしかしたらピアノともイケるのでは…?と思ったのですがさすがに甘かったですね。ピアノの音量ナメてました。

しかし、広い空間でソロベースを試せたこと、そしてアップライトピアノとの合奏を試せたのは良い経験になりました。気持ちよかったし。


さてさて。
それでは今回はこの辺で。


2022年7月6日水曜日

感覚で覚えてしまったことは言語化して伝えるのが難しい。

どうも、ひらた店長です。

現在、ピアノの練習をポチポチとしておりまして。以前にお店に誰でも弾けるフリーピアノとして、使わなくなった電子ピアノをいただいたことがキッカケでございます。

そのピアノを寄付してくれたピアニストの方にピアノを教えてもらっている感じなのですが、鍵盤を弾く時「指で押すんじゃなく、腕を落とす感じ」と教えてもらったのです。「指じゃなく腕の重みで弾く」とも。

なるほどなるほど…

と言いつつ試していたのですが、実はしばらくの間、全然実感が湧かなくてですね。正直、闇雲に(感覚的に)鍵盤を弾いていたわけなのです。

しかし最近、唐突に理解できまして。

一番力が入らない右手の小指で弾いている時に
ふと理解できたわけなのです。

「腕を落とす」「腕の重みで弾く」というよりは、「腕で押し込む」という方が自分としてはしっくり来まして。指と手首を固定してそのまま腕で押し込む、という感じ。

力が入りやすい他の指だと
それが実感できなかった。

力が入らない小指だとどうしても弾くのが遅れてテンポが乱れる、というのを何度か繰り返しまして。小指のみで押す力だと鍵盤の重さに負けちゃう、みたいな。
それをどうにかしようとした際、「腕で押し込む」という感覚が掴めたというか、そうするとテンポの流れに乗れるので「この感覚なんだな」と思えた、という感じ。

これは6月29日のピアノ練習配信の様子。
だいぶマシになって来ました。

「ピアノを教えてもらう代わりにベースを教える」ということになっていて、以前にベースの指弾きについて教えよう、と思ったのですが…これがめちゃくちゃ難しいことに気付いたのです。言語化するのが。
(特に自分は誰かに習ったのではなく独学でやってきてしまったので特に)

例えるなら「自転車の乗り方を言葉で教えてくれ」みたいな。車の運転でもハミガキのやり方でも何でもいいんですが、普段、「感覚的にこなせちゃっていること」をあらためて言語化して伝えようとするのって、こんなに難しいものなんだなと。

しかも、何とか言語化しても、それが伝える相手にとってパッと理解できる言葉かというと…そこも難しいところなんだなと。


ってことは「自分はこういう感覚だけど、練習していてこれだと思えたらそれが正解」ということも最初に伝えるべきなのかな~と思ったりもした次第。


さてさて。
それでは今回はこの辺で。


2022年6月15日水曜日

当面は「両手でピアノを弾く」ということに慣れるのが目標。

どうも、ひらた店長です。

昨日6月14日の夜にスマホからライブ配信しまして。ピアノをガチで練習している風景を中継したような配信でございました。ちなみにスマホからの配信については『スマホにミキサーを繋いでYouTubeライブ配信の実験をしてみた。』という6月13日の記事にて詳しく。

サムネイルは横長で作ってますが、
配信は鍵盤全景が映るように縦画面にて。

課題曲「レット・イット・ビー(ビートルズ)」を練習中なのですが、まだ両手でうまく弾けないわけでして。片手ならだいぶマシになって来たのですが、「ピアノを両手で弾く」っていうのは片手と比べると異次元の難しさがあります。

昨夜のライブ配信のチャプターは以下。

00:00~ オープニングや接続トラブル
13:07~ 右手のみ通し
19:04~ 左手のみ通し
25:29~ 両手通し1
56:08~ 両手通し2
1:09:27~ エンディングトーク

今までは片手で弾く練習を重点的にやっていて、最近初めて、両手で一曲通して弾く練習を始めた感じでして。上の配信アーカイブの25分からの通し練習が「一曲弾くのに30分掛かっている」のを見ていただくとどういう状態か理解していただけるかと。

つっかかったりミスったところを無視して弾いたにも関わらず、どうしても両手では合わないところはその場で反復練習したりするもんですから、数分間の曲が30分になってしまうわけです。

ただ「両手通し2」からは15分ほどで一曲通せているので、若干の成長は見える…かな?と。

とにかくですね。先ほども書いた通り「ピアノを両手で弾く」っていうのが今までベースで経験したことのない難易度で、「異次元の難しさ」を感じている次第でございます。ただ、これは練習しまくるしかないので、地道にやっていこうと思う次第です。

自転車のように、ある日すんなりと両手で弾けるようになる…んだと思っておりますが、その辺どうなんでしょ。


さてさて。
それでは今回はこの辺で。

あ、ライブ配信はピアノ練習の際にちょこちょことやっていこうと思っております。もしご興味ありましたらガチの初心者練習ですがよろしければ。


2022年6月13日月曜日

スマホにミキサーを繋いでYouTubeライブ配信の実験をしてみた。

どうも、ひらた店長です。

普段、YouTubeライブ配信はPCからやっているわけなのですが、ちょっと思い立ってスマホを使って配信する実験をしてみた次第でして。

配信実験中のスマホ。
メタルラックに磁石付きスマホホルダーで固定。

自室でピアノの練習をしている時、その様子をまったりライブ配信しちゃえばいいんじゃね?と思ったのです。見られている方が張り合いあるかなと。しかしながら、ピアノがある位置って、ちょうど良いアングルにPCからカメラを置けないところにありまして。なら古いスマホから配信すれば良いのでは?と思い、色々と実験してみたわけです。

スマホはXperia Z2。
バッテリーが長時間持たないので充電しながら。
刺さっているUSBについては後述。

スマホのインカメラには広角レンズを装着。
日経PC21という雑誌の付録だった。
固定はメタルラックに磁石タイプのスマホホルダーで。

このミキサーをスマホへUSBで接続。

ミキサーを接続することで
スマホからのライブ配信でもコンデンサーマイクが使える。

↑スマホとミキサーを接続するのに使っているUSBケーブルはこちら。

このUSBケーブル、結構前に購入したもので現在は在庫切れに。もしスマホにUSB経由で色々と接続したいなら「OTG機能付き」というものを選ぶと良いっぽいです。スマホにマウスやキーボードを使用することが出来ます。



テスト配信の映像はこちら。限定公開。
配信は鍵盤を映すために縦画面にて。

このテスト配信では無事にスマホとミキサーが繋がり、コンデンサーマイクが使用できているということを確認し、ピアノもちょこっと弾いて音量の確認をしてます。ただ、スマホ側かWi-Fi側かの要因で7分ほど経ったところで接続が切れてしまいまして。それで突然終わっております。

その後、あらためて長時間の配信テストを行った際には1時間半ほど配信することが出来ました。スマホのバッテリーが1時間半で限界だったので、スマホからの配信だとそこがリミットってことになりますね。(ライブ配信中は充電しながらでもバッテリーが減っていくため)


とにかく、これでピアノ練習しながらライブ配信することが可能となったわけです。(以前もやったことあるけどアングルが気に入ってなかった)そんなわけで、その内にピアノ練習配信をするかと思いますので、その際はご興味あればぜひ。
マジでピアノ初心者の練習風景なので面白いかどうかはアレですが…。配信している側は「誰かに見られている」という張り合いが出るので良いのです(笑)


さてさて。
それでは今回はこの辺で。


2022年6月8日水曜日

この動画のおかげでピアノで音出すのが楽しくなった。

どうも、ひらた店長です。

以前にお店(ひらた家具店)に電子ピアノを寄付してくれた方がいらっしゃいまして。フリーピアノとして店内に置いてあったのですが、ちょっと諸事情で一旦移動し、現在は店長の自室にそのピアノはあるのです。(後々、店内に戻す予定)

せっかくピアノが近くにあるのだから、ということでピアノも練習してみているんですね。そんなわけでピアノ初心者の話を。


課題曲としてビートルズの「レット・イット・ビー」の譜面を持っているのですが、譜面を見ながら弾く練習ってやっぱ「練習」って感じで、ピアノを触るのに少し気合が必要なんですね。

しかし最近、YouTubeで「2コードでシンプルに練習する」という動画を見まして。その通りにやってみたらピアノに触るのが楽しくなった次第。

ちょっと前に公開したYouTubeショート動画。
2つのコードで自由に弾いている。

↑YouTubeのショート動画を埋め込みたい方はこちらの記事をぜひ。


参考にした解説動画がこちら。
ジャズピアノを弾く方の動画。

動画では「Cm7」「Dm7」の2つを左手で弾き、そこに9th、11thを含んだコードを右手で弾く、という感じ。詳しい理論は理解出来なくても、動画を見て「使っていい場所」さえ把握していれば、最初に紹介した店長のショート動画のように適当に弾くことが出来ます。(実際、スケールの理論はイマイチわかってない状態)

自分でバーとかで流れてそうな雰囲気の音をピアノから出せるのは、単純に楽しいわけでして。譜面を使うわけじゃないので、弾き続けていると自分で色々と音を出して試せるので楽しいんですよね。

そんなわけで最近、こうやってピアノで音を出して遊んでおります。
欠点としては楽しすぎて「譜面を使った練習」が後回しになっちゃうところだけです(笑)


さてさて。
それでは今回はこの辺で。


2022年5月29日日曜日

ドラムは左手が、ピアノは右手が動かない。

どうも、ベースプレイヤーのひらた店長です。

楽器はエレキベースから始めたのですが、もともと色んな楽器に興味はある方でして。近年、当店(ひらた家具店)に電子ピアノを寄付していただいたキッカケでピアノの練習をしてみたり、最近ドラムの練習パッドをリサイクルショップで購入して練習してみたりしているわけです。ギターもちょっと弾けます。
考えるとカホンやシェイカー、タンバリンも部屋にあるわけでございます。

エレキベースから始めて歴が長いのでエレキベースが一番、自分的には弾けるわけですが、楽器が好きというか「音楽が好き」なわけなのです。


さて。それで本題。

部屋で練習パッドを叩いたりピアノを練習したりしてますが、ドラムは左手が、ピアノは右手が思ったように動かないわけなんですね。(利き手は右手)

左手だとスティックがうまくコントロールできない。

右手はピアノのコードや単音など、
指が自由に動かない。

ドラムスティックの場合、当然利き手の右はスティックをある程度コントロール出来るわけですが、左手だと「右と同じように」は動かせないわけです。こりゃ当然利き手じゃないので、そりゃそうなわけです。

ピアノの場合、エレキベースをやっているおかげか「左手の指」は動くんですね。ベースの指板を押さえるために指を広げたりする機会が多いので、左手でピアノのコードとか単音は意外とすんなり押さえたり、指を動かしたりできるわけ。

しかし、エレキベースではピッキング(指弾き)をしているだけの右手って、指が自由に動かないんですよね。指をストレッチする必要がないので、イメージしている位置に指が広がらないというか、右の指が思ったところにすんなり来ない感じなわけ。
鍵盤を押す力も右手の方がコントロール出来ないんです。不意に強く押し過ぎちゃう感じ。


そんなわけで、ピアノだと利き手である右手の方が思ったように動かず、ちょっと不思議な感じがする、というのが今回の話。単純に練習していくしかないことだと思うので、当面は左右の感覚を同じにしていけるよう地道にやっていこうと思う次第。


さてさて。
それでは今回はこの辺で。