2025年8月27日水曜日

やはりドラムの練習はパッドより電子ドラムの方がいいね。

どうも、ひらた店長です。

2年前、2023年6月に『簡易版ドラム練習環境がなかなか良い。』という記事を書きました。

地元で組んでいるバンド「たまゆら」でベースを弾いているわけですが、曲によってはドラムを叩くことになったため、そのための練習環境を整えるべくドラムパッドや練習用キックペダルを自作したりした次第。その簡易版ドラム練習環境がなかなかいい、という話をしたのが2023年6月の話。

その後、今年2025年5月末に、当店(ひらた家具店)の中に電子ドラムが設置されました。

設置された電子ドラム。
「YAMAHA DTXPLORER」。
当店に設置されているフリーピアノの横に
「フリードラム」として設置。

この電子ドラム、店長のものではなくてバンド「たまゆら」のピアニスト「ゆき」さんが中古で手に入れたもの。それを当店に設置していってくれたという流れ。(ちなみにフリーピアノもゆきさんのお古)

ちなみにこれが自室の
簡易版ドラム練習環境。
その後、小さいパッドが増えて
ハイハットは別になったりした。

「どなたでも自由に弾いてください」という意味で「フリーピアノ」「フリードラム」という呼び名としてます。そして店長自身のドラム練習としても使ってもいいよ、とのことだったので最近、時々店内で練習しております。その様子をちょっと撮影してみたのが以下。

これが現状での全力。
初心者の練習風景だというのはお忘れなく。

最近の練習はショート動画でやっている通り、クリックを鳴らしながらひたすら8ビートを叩いています。(バンドでの演奏曲が中島みゆきさんの「糸」なので)

電子ドラムで練習していて思ったのはやはり、ドラムパッドよりも電子ドラムの方がいいということ。
「いい」というのはドラムの練習としてはやはり、一つ二つのドラムパッドで行うよりも、ドラムセットの形になっている電子ドラムの方が練習効率がいい、という意味。タム回しもそうだし、キックペダルの感覚もやはりいい。(ちなみにバンド内で叩くドラムも電子ドラム)

この電子ドラムでひたすら8ビートを叩いていて、最近ようやくキックペダルを踏む感覚が体に馴染んで来たように思うんですよね。今までもなんとか演奏はしてましたが、やっぱり変なところに力が入っている&慣れていないおかげで体が痛くなったり、キックペダルがテンポと微妙にズレていることが多かった。

それがクリックを鳴らしての反復練習によって余分な力が抜けて、自分の意図しているタイミングにキックを入れれているような感覚になってきました。今までは「足を動かす→キックが鳴る」という二段階だったのが、ダイレクトに「キックを鳴らす」という行動ができている感じ。…伝わるかな…。


それと個人的にはクリックを鳴らしてひたすら8ビートを叩くのは楽しいです。
リズムキープをするのはもちろん、叩きながらスティックの振り方とか足の踏み具合とかを調整して、改善を実感できるのがいい。そうやって叩いていると20分30分は余裕で時間が経ってしまう。

複雑なドラムパターンも叩いてはみたいが、まずは基本である8ビートをしっかりと叩けるようになってからと考えています。タム回しもまだまだ安定しないし。


さてさて。
それでは今回はこの辺で。

0 件のコメント:

コメントを投稿