ラベル エレキベース の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル エレキベース の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年1月17日水曜日

Bacchusのベースを譲り受けた話。

どうも、ひらた店長です。

2024年1月の始め。ひょんなことからエレキベースが一本、店長の手元に来まして。

所有するエレキベース。
赤いベースが新たに仲間入りしたもの。

メーカーは「Bacchus」。

特徴的な杢目と赤が素敵。

このベース、モデルは『WL-434 QM-ALD (Bacchus)』。左記のサイトからモデルの説明文を引用したのが下記。(スペック詳細はサイトで)

上位機種WOODLINEの系譜を次ぐBacchus GLOBAL seriesのコストパフォーマンスモデルです。

ボディトップにはキルトメイプル材を採用し、高級感のある外観が特徴です。

メインのボディ材にはアルダーを用い、ワイドレンジで多くのジャンルをカバーする音作りが可能です。上位機種同様にターボスイッチを搭載しており、2つのシングルピックアップをシリーズ接続することが可能です。これにより擬似的なハムバッキングサウンドを得られます。このときボリュームはFront Volが有効となり、Rear Volノブはバイパスされます。

34インチスケールを採用し、トラディショナルなJBスタイルを意識したディンキーシェイプのエレクトリック・ベースです。


地元で「たまゆら」というバンドを組んでまして。
そのバンドメンバーのピアニスト「ゆき」さんが数年前に「ベースを始めてみたい」とのことで、店長がBacchusのベースから数本選んで勧めた内の一本がこれでした。

その頃ってコロナ禍の当初で「お家時間」というのが広がっていて、メンバー「ゆき」さんも時間を持て余していたところがあったわけ。なので、始めてみたい、ということになった次第。しかし、昨年辺りからはだいぶ生活が「それまで通り」となり時間もなくなり、ベースが部屋のオブジェになってしまっていたそう。(ピアニストだから練習はピアノメインになるし)

それではベースが可哀想だ、と思ったそうでベーシストの自分に「譲り受けてもらえないか」と声がかかったというわけ。

自分としては「青天の霹靂」というか「ありがたい」というか「嬉しい」というか…そりゃ断る理由などないわけで、ありがたく譲っていただいたというわけです。

あらためてこのベース、弾いてみるとボディは鳴るしいいベースだなと。赤黒の色味も好み。(現在は所有していないけど初めてのベースはグレコの真っ赤なベースだった)
そして実は、ジャズベタイプの4弦ベースって所有したことなかったんですよね。なので、今後は「弾いてみた動画」とかで活躍してもらおうかなと思っております。

まずは弦高調整とかを好みのセッティングにするところから始めよう。


さてさて。
それでは今回はこの辺で。


2023年8月3日木曜日

ベース弦の古い音と新しい音の比較動画。【Playtech→D'Addario】

どうも、ひらた店長です。

先週末の7月29日にライブ配信をしながら5弦エレキベースの弦交換をしまして。そのライブ配信の報告と、ライブ配信の切り抜きで「古い弦と新しい弦の音の比較動画」も作りましたので紹介を、というのが今回の話。

配信中の画面。
フレット磨きなどのメンテも。

ちなみに誕生日当日だったので
乾杯などもしておりました。

交換前、つまり古い弦はこちらの
「Playtech(プレイテック)」の弦。
モデル「EBS-27125」。

パッケージの裏面。ゲージなどの記載。
Playtechはサウンドハウスさんの
プライベートブランドだったはず。

この弦を数年間使っていたのですが、8月6日にライブもあるしそろそろ交換を、と思った次第。それにハイフレットの方とかは見るからに「フレットの跡」がついてましたし…。

古い弦の裏側。1弦(C弦)。
弦が潰れている。

ちなみにこれは5弦(E弦)。
1フレットに当たるところも
ちょっと凹んでました。

新しい弦。両方とも「D'Addario(ダダリオ)」。
4弦セット「EXL220BT」とバラの「XLB028W」。

古い弦と新しい弦の音の比較はこちらで。
弦の話や使用感などについても。

切り抜きの元になったライブ配信アーカイブ。
まったり雑談も含んでいるのでご興味ありましたら。

音に関して気になる方はぜひ比較動画を見ていただければ。

数年使った古い弦と新しい弦なので音が全然違うのはもちろんなんですけど、結構ビックリしたのは「弦の手触り」でしょうか。(この点はライブ配信中には触れておりません)

激安のPlaytechの弦とD'Addarioの弦を比べると、表面の手触りが違うんですよね。やはりPlaytechの方が荒く感じて、D'Addarioの方が滑らかに感じました。弦のラウンドワウンドの巻数が違うんでしょうかね~。
弦のテンション感についてはあまり変わらない…かな。ゲージが変わっているので一概に言えないんでしょうが、わずかにD'Addarioの方がテンションは緩いかも。(D'Addarioの弦はゲージ細いの選んでます)

それと比較動画の最後の方でちょっと触れてますが、弦高は配信後に低くしました。ブリッジ側は限界まで低くしていたので、順反りにしていたネックをフラットに近づける形で。ゲージが細いのもありますが、結構低くすることが出来ました。弦高を低く出来るのはゲージを細いのに変えるメリットの一つかもしれません。


とりあえず、です。

色々と書きましたが総括としては「新しい弦は気持ちいい」ってことで。


さてさて。
それでは今回はこの辺で。



2023年7月24日月曜日

弦交換はライブ配信しながらやろうかな。

どうも、ひらた店長です。

エレキベース用の新しい弦が手元に届きまして。今回は「D'Addario」の「バランスドテンション」というシリーズの「Long Scale .040-.095 EXL220BT」という弦を選んでみました。それと以前にバラで手に入れていた同じく「D'Addario」の「.028」というゲージを。
それらを使って5弦ベースをいつも通り「Hi-C仕様」にしていきます。

用意した弦がこれら。
「XLシリーズ」という弦なので
バラ売りのと同じく使っても問題ない…はず。

パッケージの裏側も何となく。

張るベースはこちらの5弦。
約20年前の「Bacchus」。

現在、ベースに張っている弦は、サウンドハウスさんにて販売されている6弦ベース用弦「PLAYTECH EBS-27125」でして。これ、なんと6弦ベース用でお値段980円。驚きの低価格だったので数年前に試しに買ってみたんですよね。

低価格ですけど音は特別悪くなく、ギラギラしてなくて張りたてから使いやすい感じ。逆に音が落ち着きすぎてて「張りたての音」が好きな方はダメかも。(自分は「死んだ弦の音」が好みなタイプです)
確かレビューかネット上では「指先が黒くなる」という意見があって、確かに張りたての頃は自分もちょっとなったかも。これは弦の個体差もありそうだけど…安いからな~で済むところかなと。

それでです。

数年使っていたら流石に1弦(Hi-C)の汚れと、ハイフレット側のフレットと触れる部分が潰れてきているのが見てわかるくらいになってまして。こりゃ8月6日にライブを控えているのにさすがに良くないだろうと。そんなわけで今回の弦交換と相成った次第。


そんな弦交換の様子は今週中にでもライブ配信しながらやろうかな~と思ってます。弦交換だけじゃなくついでにフレット磨きとかのメンテもまったりしながらね。
日程は決まっていないんですけど、今週土曜7月29日って私の誕生日でございまして。もうついでに誕生日にベースのメンテをしながらライブ配信もいいかなと思っております。


さてさて。
それでは今回はこの辺で。


2023年7月20日木曜日

交換用ベース弦は細いゲージを選んでみました。

どうも、ひらた店長です。

久々にエレキベースの弦を交換しようと思い立ちまして。弦をAmazonに注文したので個人ブログを更新しておこう!という話。このブログ、約1ヶ月放置しちゃってたし…。

愛用している5弦ベース。
メーカーは「Bacchus」。

全体図。約20年前の
ハンドメイドシリーズのベース。

このベースを紹介している動画。
ご興味ありましたらよかったらぜひ。

私、ベースの弦って頻繁には代えない方でして。いわゆる「死んだ弦」のギラギラしていない音の方が好みなので、普通に数年間はそのまま使ったりしているんです。
ただ現在使っているのはかなりお安い6弦ベース用のものでして。さすがにイマイチになってきたなと。(音というか手触りでしょうか)

それと8月6日に地元、標茶町でのイベントでライブをすることになりまして。バンドで出演するんですけど、それに向けてさすがにこのままじゃいかん、ということで交換しようと思い立った次第。


購入したのは「D'Addario ベース弦 ニッケル バランスドテンション Long Scale .040-.095 EXL220B」というヤツ。4弦用セットですが、以前にバラで同じくD'Addarioのゲージ「0.028」だけ持っていたので、それと合わせて5弦Hi-C仕様に。

特にゲージに好みというかこだわりがあるわけじゃないんですが…今回は思うことがあって細いゲージのものにしてみました。

地元で組んでいるバンドはインストバンドで、ベースでメロディを担当する曲もありまして。ゲージが細い方が高音が綺麗に響くんじゃないかと。そんな安直な発想です。
特に4弦(ベースに張ると5弦になる弦)の「0.095」というゲージは初めて使うので、どういう感じになるのか楽しみです。


さてさて。
それでは今回はこの辺で。


2022年5月8日日曜日

エレキベースにブラックナイロン弦、使えるんですね…。

どうも、ひらた店長です。

高校1年からエレキベースを始めて20年以上経ってますが…今日、初めてエレキベースにブラックナイロン弦が使用可能なのを知りまして。個人的に結構衝撃だったのでこのように書き綴っている次第です。

ブラックナイロン弦のアップ写真。
表面に黒いナイロン素材が巻かれている弦。

↑上の写真の弦はこれ。ダダリオのブラックナイロン弦。

アコベにブラックナイロン弦の音はこちら。
暖かくビンテージな音が特徴の弦。

アコベを購入した当初、この弦が張られていて
外したものは保管しておりました。

ブラックナイロン弦の端のアップ。
少し見づらいと思いますが、芯に金属が使われている。

こっちはポールエンド側。
ここを見ると芯が金属なのがわかりやすい。

「ブラックナイロン弦はエレキベースでは使えない」と勘違いしていた原因は、ブラックナイロン弦って100%ナイロン製だと思っていたのです。

言い訳させていただくと、ブラックナイロン弦って上のアコベに張られているものを使用するまで使ったことがなく、使用する弦の選択肢にも挙げたことがなかったのでブラックナイロン弦について全く知らなかったんですね。

そんなわけで、軽く調べた際に「ナイロン製」ってところだけ見て100%ナイロンなのかと…。(ガットギターの1~3弦のようなナイロン弦が芯だと思ってました)

しかし、たまたまSNSの投稿でエレキベースにブラックナイロン弦を使用している方を発見し、「え?ブラックナイロン弦だとピックアップで音を拾わないのでは…?」と思ってちゃんと調べたら、そんなことはない、というのが判明。

だって芯に金属が使われているから、そりゃちゃんと音、出るよね。
(最初に紹介したAmazonのダダリオのページを見ると、芯に金属が使われている、という表記がちゃんとある。ちゃんと見てなかった…)


そんなわけで、ブラックナイロン弦はエレキベースでも使用可能とのこと。

しかし、パッシブだとアースが機能しないのでノイズが発生する点だけ注意。アクティブだと大丈夫らしい。ノイズ対策をしてパッシブで使用している方もいるみたいです。

あ。後はブラックナイロン弦は通常の弦よりも太いので、ブリッジなどの穴が通りにくいこともあるそう。その辺もちょっと気にされた方が良いっぽいです。


とりあえずその内、アクティブベースの方にブラックナイロン弦、張ってみようかな。

さてさて。
それでは今回はこの辺で。


2022年3月31日木曜日

Coccoさんの「焼け野が原」ってベースで弾くと気持ちいい。

どうも、ひらた店長です。
大学は札幌大学で、サークルは軽音楽部に所属しておりました。(2001年から2005年まで)

その頃、誘われてコピーしたことあるのがCoccoさんでございました。実は大学生になるまでちゃんとCoccoさんのことを認知していなかったのはここだけの話。


10曲くらいはコピーしたかと思うんですけど、そんな中で一番好きだったのが「焼け野が原」という曲でして。

こちらがCoccoさんの「焼け野が原」。

この曲、サビのベースが弾いていてとても気持ちいいというか、テンション上がるんですよね。特にCメロ以降の後半の盛り上がり部分、3分40秒以降の下っていくベースラインなんかは弾いてて気持ち良すぎます。

極端に難しいことをしているわけじゃないんですけど、アクセントの位置が気持ちいいのか、ドラムとの絡みが気持ちいいのか。またはコード進行が良いのか…。そういう分析は得意じゃないのでわかりませんがとにかく気持ちいいわけです。

個人的には今まで弾いた中でもトップクラスに好きなベースラインなんですよね~。

YouTubeで以前はショートバージョンしかなく、特に聴きたい後半が聴けてなかったのですが、今日何気なく検索してみたら数日前にフルバージョンがアップされてましてね。ちゃんとCoccoさんの公式チャンネルで。
今、リピートして聴いてますが、コピーしていた時のことを思い出して胸が熱くなります。

それが嬉しくてついついこのように紹介したという次第。


さてさて。
それでは今回はこの辺で。

2021年10月5日火曜日

弦高は「下げられる限界まで」を基本としております。

どうも、ひらた店長です。
今回は「弦高」についての話。

先日、アコースティックベース(以下、アコベ)のブレーシング剥がれの自力リペアを終え、本日10月5日の夜にYouTubeライブ配信にて「アコベ復活報告」をする予定なんですね。ご興味ありましたらお付き合いいただけると幸いです!

そんなわけで、配信に向けてアコベの弦を戻したりしてセッティングしていたわけですが、ネックが思ったよりも順反りになっていたのでついでに調整をしたわけです。


アコベのボディとネックの付け根。
弦高を下げた状態なんですが…
こうやってみると弦高って高く見える。


ネックの反り調節(トラスロッド調節)をすると弦高が変わるので、好みの弦高にするわけですが、自分は「下げられる限界まで」を基本としております。

数値で測っているわけじゃなく、弦高を下げてみて(ネックをフラット気味にして)ハイフレット部分を弾いて弦がビリビリとしないか?とか、低音側を弾いて同じくビリビリしないか、というのをチェック。
ビリビリと音がしていたりしたら弦高をちょっと上げて(ネックを順反り気味にして)、同じくどこを弾いてもビリビリとしないかチェックする感じ。

ビリつきがなくなるところを「下げられる限界」としているわけ。


自分の場合、ソロベースをしたりするのでハイフレットでコード弾きをした時にビリビリと鳴るのは好みじゃないんですね。なるべく綺麗に響いて欲しい派です。それに弦高はなるべく下がっていた方がコードを押さえやすいから。

なので「ビリつきがないこと」かつ「弦高を下げられる限界にすること」を目的に弦高調整しているわけですが…

エレキベースなどでハイフレットを使わない場合はビリつきがあっても良いかと思っております。特に歪ませた音がメインの方とか、スラップをメインにする方はビリつきがあるくらいの方が気持ちいい場合もあるかと。

そんなわけで弦高って究極的には「好みの問題」かな、とも思っているのですが、高すぎると単純に弾きにくいですよね。初めて購入したエレキベースは弦高が超高くセッティングされていて、でも弦高調整のことを知らなかったので弾きにくいまま練習しておりました(笑)


とりあえず、弦高やネックって自分で色々といじってみると発見があったりするので意外とオススメです。やり方などはネットで調べると一発な時代ですし(*´Д`)


さてさて。
それでは今回はこの辺で。

ひらた店長でした!