ラベル 無伴奏チェロ組曲 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 無伴奏チェロ組曲 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年6月20日月曜日

チェロってベースと同じチューニングだと思ってた話。

どうも、ひらた店長です。

5月後半にこんな話を立て続けにしました。

バッハが作曲した「無伴奏チェロ組曲 第一番プレリュード」を取り上げた話だったんですね。曲名の通り「チェロ」のみで演奏する組曲なわけです。

「チェロ」は写真の通り4弦の楽器。
「コントラバス(ウッドベース)」の一回り小さい楽器。

タイトルにすでに書いておりますが、チェロって「エレキベースと同じチューニングなんだ」と勝手に勘違いしておりまして。同じ4弦の楽器なので、同じく基本的に4弦であるエレキベースと同じだろうという単純な発想なのですが…それが間違いでございました。

エレキベースが「E(4),A(3),D(2),G(1)」に対して、
チェロは「C(4),G(3),D(2),A(1)」なんですね。
(カッコ内の数字は弦のナンバー。太い方が「4」。お分かりかと思いますが一応…)

ちなみにコントラバス(ウッドベース)はエレキベースと同じチューニング。


最初に紹介した過去の記事を書く際、「無伴奏チェロ組曲」についてあらためて軽く調べていたのですが、その際にチェロのチューニングについて知りまして。20年以上エレキベースを弾いていて、勝手に同じチューニングだと思っていたので結構な衝撃でございました。

「無伴奏チェロ組曲」は「Gの音」がかなり頻繁に出てくるんですが、これ、チェロで弾くと3弦開放を中心に弾けるんですね。しかしエレキベースで弾こうとすると4弦3フレットを中心に弾くことになるわけ。そりゃ指が辛いはずです。

まぁ、辛いからこそトレーニングになるわけですが…


とにかくですね。勝手にエレキベースとチェロは同じチューニングだと思っていた、という話。それでは今回はこの辺で。


2022年5月28日土曜日

「無伴奏チェロ組曲」のスコアは過去に購入したこの教則本に。

どうも、ひらた店長です。

昨日5月27日に『「無伴奏チェロ組曲」はヨーヨー・マさんの演奏が個人的に好み。』という話をしました。動画を紹介し、無伴奏チェロ組曲をあらためて練習し直してみようかな~って話も。

そんなわけでスコアが載っている教則本を棚から探してみたら無事に発見。

こちらの「J.S.バッハ・フォー・ベース」という教則本。
保存状態が良すぎてあまり練習してないのがバレる。

発売元は「株式会社エー・ティー・エヌ」。
2005年頃に購入したみたい。

記載されている発売元のホームページはこちら『ATN公式オンラインショップ』で、様々な教則本などを購入可能。『J.S.バッハ・フォー・ベース』のページはこちらですが…現在は「在庫がない」とのこと。購入希望の方はお問い合わせよりご質問ください、とのことなので廃盤ではない…のか?

とりあえずAmazonでも探してみたところ、

↑日本語版のところには新品はなし。
ちなみにこの教則本、CD付きです。

↑英語版は新品の本があるみたい。
ちなみにKindle版もこちらの英語版の方から購入可。

CDはいらないという方で、スコアだけ欲しいぞ!という方はKindle版があるのでそちらが良さそうです。ただ「無伴奏チェロ組曲」を弾きたい方で、五線譜が読めるならネットで調べると譜面は無料でダウンロードしたりできるみたい。五線譜読める方はぜひ検索を。

教則本ではCDがついているので演奏を耳で確認しながらできるというメリットがありますが…Amazonの日本語版ページのレビューでも書かれている通り、CDでの演奏はマジで「確認用」って感じ。音楽鑑賞用の演奏じゃないって意味です。

あくまでもバッハの曲のスコアを弾いて練習しようぜっ!という趣旨の教則本となっております。これをどう活かすかは購入者次第という感じ。(すべての教則本はそういうものだと思いますが…)


とりあえず昨夜、ちょこっと練習してみましたが、相変わらずのエグい運指で小指と薬指がもげそうでした(笑)
地道に取り組んでいこうかと思います。


さてさて。
それでは今回はこの辺で。


2022年5月27日金曜日

「無伴奏チェロ組曲」はヨーヨー・マさんの演奏が個人的に好み。

どうも、ひらた店長です。

今回は珍しくクラシックの話。
ただ、クラシックに造詣が深いわけじゃないことは最初にお断りしておきます!

タイトルに書いた通り、バッハの「無伴奏チェロ組曲」の動画を紹介。
四の五の言わずに最初に動画を。


演奏は「ヨーヨー・マ(Yo-Yo Ma)」さん。

「無伴奏チェロ組曲」と言われてもどんな曲かピンと来ない…という方でも、曲が流れた瞬間にどこかで聴いたことがある方が多い、クラシックでも超有名な曲かと。色んなところでBGMとして使われる機会がある曲です。

これ、正式には「無伴奏チェロ組曲 第一番プレリュード」で、第二番、第三番と続き第六番まであるんですって。ご興味ある方はぜひYouTubeなどで。


それでこの曲、エレキベースで弾くアレンジというかスコアもあったりして、私も持っていたりするのです。練習していた時があるのですが、中途半端にしてしまっておりました…。しかし、また練習してみようかな~という気持ちが出てきて、最近YouTubeで色々と動画をあらためて見ていた次第。

すると2019年にヨーヨー・マさんが上記の動画を公開されているのを発見したんですね。

色々と無伴奏チェロ組曲の動画を見ていたのですが、個人的にはヨーヨー・マさんの演奏が一番好みでございました。なんか独特のリズム、テンポ感で弾いていて、他の方よりも少し遅めで聴きやすい感じ。

この曲、後半に音使いが変わるところがあるんですが、今までそこがよく聴こえてなかったんですね。それがヨーヨー・マさんの演奏だとスッと聴こえて来て、「あ、こういう演奏だったのか」と今更ながら理解できた感じでございます。

これを聴いた後に他の方の演奏を聴くと、それぞれの方の違いがハッキリとあって面白いな~と感じることができるようになりました。気になる方は「無伴奏チェロ組曲」で検索するとたくさん動画があるので聴き比べてみると面白いですよ!


さてさて。
それでは今回はこの辺で。